今日は石炭貨物列車、セキ6000とセキ3000の混結編成です。足りない表記を追加し一部表記は消去、軽量化もやりましたが..引き続きちょこっと空転が見られました😅。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

セキ6000(KATO 8032 石炭積荷自作)にはあって、最近発売のセキ3000(8028-1)には無い表記があるとブツブツ書いていた記事↓の最後にちょっと書いていましたが、各車表記類を追加しています。が、目立つのは追加した方じゃなくてセキ6000の常備駅表記が消えていることと思います😁。

 

 

セキ6000製品は 厚狭駅常備が印刷されていたのを、JR時代の西にインレタ転写で変更していました。DD51牽引;美祢線の石灰石輸送スタイルで運転していましたが、石炭を載せた時点で矛盾が発生します。JR西日本管内で石炭輸送は無かった筈ですから..😅。以下記事↓で石炭と石灰石のdual積荷を考えたんですが..

 

 

D51 467(2016-B 北海道形)牽引の石炭貨物列車に西 厚狭駅常備はおかしいでしょ?と消去することにしました。

 

D51は見れませんでしたが、DD51牽引の運炭列車は現物を見ることも出来ましたし

1988/8 根室本線 芦別-平岸 5494レ

 

実車写真と同じDD51 1099(7008-1改番)も模型で用意しています。石炭設定をメインにすればこれまでのDD51だけじゃなくD51も..両方楽しめるという考えでした😁。D51は重連運転が目的でもう1両来る予定、”蒸気機関車熱”は暫く続く気もしますしね😁。

 

ということで西インレタと厚狭駅常備の印刷を消去しました。しかしそのままだと写真上のように消去部がテカります下のようにクリアースプレー塗装をやると目立たなくなりますが、どーせスプレーをやるんだから と架線注意のインレタも入れました。左右の上端に片側2か所、1両で4か所になります。

 

セキ3000の方は元々常備駅印刷がありませんが、架線注意と共にブツブツ書いた足りない表記ブレーキ表記|| と称呼順位表記又はを入れています。

 

ブレーキ表記はチキ6000のインレタに収載されていたものを使いましたが、縦に長すぎるのでカッターを入れて短くして転写したものです。End表記も同じインレタから転写、6両分なら手持ちで何とかなりました。

 

架線注意は4か所×28両で100カ所を超えます😲。足りなくなると思いトレジャータウンTTL807-41を2つも買い足したんですが、あれれ?元あったので足りちゃった😅、数えを間違えたらしいんですがま~使い道はあるでしょう。

 

D51牽引時に空転を起こすためウェイト代わりに古車輪を入れていたのを撤去し(1度やったつもりだったんですが、1両づつ調べた所6両分残っていました😅)

 

石灰石の積荷も撤去、保管します。こうして軽量化をやりましたが..

 

D51 467牽引の走行動画です。やっぱトンネル出口手前で一瞬空転するのは一緒みたい😅。DD51牽引でもちょっと怪しいので、Myレイアウトの単機牽引ではこの位が限界かな?↑リンク記事に書いた自作石炭積荷を軽くすることも考えているんですが、意外と難しそう でまだ手を付けていません😅。常備駅表記が消えて北海道の列車っぽくなった気はします。

 

最近発売のセキ3000で長編成を組むと高く付いてしょ~がない と手持ちのセキ6000に石炭積荷を自作して流用したんですが黄色帯が車端まで回っているのは恐らく美祢線仕様?北海道は写真上のセキ3000と同じく車両中央だけだったみたい にも気付いています😅。しかし両端の黄帯だけを綺麗に消すのは容易じゃない..現状手つかずです。ど~すっかな?

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ (Blog村)