しろくまくんです~
いちご里カフェで食事を終えて、金谷ホテル歴史館へ
金谷ホテルへ泊まるたびに気になっていた歴史館へ行くことになりました。
その歴史館は2つの金谷ホテルの原点だったものです。
東照宮周辺は江戸時代は一般者は入れなく、武士以上しか入れなかったのこと。いまの鬼怒川温泉のあさやホテルあたりまでは入れなかったらしい。
金谷ホテル創業者が開国した日本は外国人を受け入れた同時に、宿(ホテル)を作ったのが始まりだった。
これが、初代の金谷ホテル。
昔の日本人の身長が低いとよくわかるほど天井高さが低かったのが印象で、庭が本当にきれいでした。
歴史館を後にして、近くにある化け地蔵のこと「憾満ヶ淵」へ。
その化け地蔵の存在を知ったのはTV番組「かまいたちの名所、名物先取旅」でしりきました。
その歴史館から徒歩10分圏内でした。
化け地蔵に圏内に入ると・・・
入口には、杉がすごく伸びていて気持ちよかった。
ぼつぼつ地蔵が並んできて、奥に進むとこけだらけの地蔵が並んでいました。
やっぱりこけだらけの地蔵が並ぶのすごく圧巻でした。
それを見終わって、時間もあるので東照宮によって参拝してから、本命の日光金谷ホテル~。
前に奥さんがSL大樹写真コンテストで金谷ホテル賞獲とくして、泊まった以来久しいでした。
150周年を迎えた日光金谷ホテル。
依然と変わらない。去年にスペーシアX営業開始に合わせて東武鉄道が金谷ホテルグループを買収し、東武グループ傘下になっている。今後、変わらないサービスでありのままで居てほしい。
今回は・・・前から気になっていた、またスペーシアX営業開始に合わせてリニューアル工事を終えた別館に・・・
チェックインを終えて、別館に入りました。
別館は、天皇や有名人が泊まったと言われているスィート部屋のある館。
部屋に入ってみると、目に飛び込んだのは・・・
すごい!!
やっぱり、本館の部屋とは違います。
過ごしやすいです!!
そして、夕食を済ませて、軽く外に散歩。
しかし、冷え込んだか、半そでは厳しかった
やっぱり、夜の金谷ホテルは綺麗でした。
館内にある彫刻のバク。
気持ちよい今宵を迎えました。
続きます→