今日は24系夢空間車の最後尾 オシ25 901です。まだ弄るんか?という感じですが😅、窓が大きくて目立つので室内灯以外の点灯機能=ランプシェードやテールサイン、テールライト回路にもチラつき防止のコンデンサーを入れてみました。
いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。
既に弄りまくりのオシ25 901、TOMIX 92792の1両です。先日”弄りまくり車両Index”記事↓としてこれまで色々やって来た改造を纏めていますがもう1つ、ランプシェードやテールライト、テールサインのチラつき防止をやります。これだけ窓がデカいので室内灯だけチラつかなくても他がチラついたら目立つでしょうからね😅。この記事も以下の纏めに追加になる予定です。
製品のライトユニットはこんな感じでしたが..
既に跡形もなく弄りまくっていました😁。が、コンデンサーを入れようとするとスペースが無い..
ブリッジダイオードの左右に47μFのチップコンデンサーを配した自作ユニットに交換です。下が製品に付いていたユニットですが、6本足の素子がどんな役割をしているか分からず、コンデンサーの取付アレンジが出来る感じじゃなかったので全とっかえになりました😁。
一旦外して下に基板を追加、裏返してハンダ付けしています。
TOMIXのED75に付いていたと思われるライトユニットが余っていたので、アレンジして使います。回路をハッキリ確認するため黒色塗装を落としています。
基板を追加したのはハンダ付けするケーブル数が多すぎたためです。しかし製品基板を廃すると明るさのバランスが変わってしまうらしく、テールライト回路(スイッチ付)に矢印;4.7kΩの抵抗を追加する必要がありました。
室内灯以外もコンデンサーが効いていれば停電時にスーッと暗くなります。が、ランプシェードだけすぐに消灯しちゃう気がします。抵抗のバランスをもうちょっと検討しなければいけないかも知れません。
とはいえどう調整したらいいのか?もよく分からないので今回はここまでです。運用に戻ります。
外観に変わりは無し、最初のリンク”弄りまくり車両Index"記事最後の写真は既に改造をやった後でした。
最後までご覧いただきありがとうございました。