どうも、ちぐさです。
今年の春(の予定が実際は6月ごろ)をもって定期運用から離脱したJR東日本の255系。すでに廃車も出始めている状況ですが、今回昨年冬以来となる東京発の臨時特急「ビューさざなみ」「ビューわかしお」に充当されたため、「ビューさざなみ」の往路便に乗ってきました。
昨年果たせなかった「あること」を果たすために…。
23年冬の乗車記はこちら。見ていくとわかりますがおおむねこの時と逆のルートをたどっています。
東京駅。ここの表示板は「特急」表記でした。
ホーム上はきちんと「ビューさざなみ」表記。アナウンスも対応済み。以前のアルプスといい、意外とATOS放送頑張ってるなという印象。
特急ビューさざなみ 館山行き 東京→館山
255系のBe-03編成が充当されました。
パーツが残ってなかったのか、側面は「特急さざなみ 館山」の表示。
肉厚なシート。内装は時代を感じますね。
前回復路到着時も横にケヨ34編成がいたのですが、今回も直前の各停に充当されていました。確か新浦安で抜いた気がします。
このあと定刻通り東京を発車した255系は満員の客を乗せて東へ進みます。
前回果たせなかったこと、それはJR東日本の新幹線・大部分の在来線特急の自動放送を担当されている「堺正幸」氏の「生」自動放送を堪能すること。
前回復路に乗った時はなかったのでこれだけで今回乗った甲斐がありました。
小湊鉄道のキハ40。いずれ乗りに行きたいものです。
ただせっかくの生アナウンスですが、どうも機器の調子が不安定だったようで、せっかくの255系紹介や堺氏の小噺も音声がとぎれとぎれになるなど、そこはちょっと残念だった次第。マイクを変えたりしながらなんとか楽しんでもらおうと現場の方も頑張っていましたが…。
あと車内販売があるとのことでチラシを東京駅の時点で受け取ったのですが、なかなか来ず。ジェラートが気になっていたんですけどね。
列車は終着館山へ。結局最後まで車内販売は来ませんでした。
ホーム上で車販の続きをしていましたが、待機列が長く、後続の行程の関係であまり時間がなかったため断念。
駅構内では255系の写真が掲示されていました。
普通列車で浜金谷まで戻ります。新宿さざなみに充当されていたE257系と並ぶ。
浜金谷駅に着きました。ちなみにこの時先頭車両に…おっと、誰かが来たようだ。
昼食を済ませ、東京湾フェリーで久里浜に向かいます。
前回乗った時と同じかなや丸でした。
しらはま丸とすれ違います。願わくばこっちに乗りたかった…
40分ほどで久里浜港へ。このあとは久里浜駅へ向かい、乗る電車までの時間で文房具屋巡りとかしていました。
ウォーターマンのカレンが少々気になりましたが、今日のところはパス。
さて、やりたいことは済んだので、帰路につきます。E235系1000番台の増備もそろそろ終わるようで。E217系は特に思い入れはないので乗り納めしなくていいかな。
特急鎌倉。この日は国鉄色のK70編成が運用に入っていました。
どうも翌日のビューわかしおの車内放送にて完全引退をほのめかす内容があったらしく、255系は先が長くないものとみられます。少数派なのでなくしてしまったほうが合理的なのかもしれませんが、ただでさえ波動用特急車両が少ない昨今の状況、簡単に廃車にしてしまって大丈夫なのか…という思いもあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は通院。明日はまんがタイムきらら展FINAL、明後日は趣味の文具祭。