ドラえもんラッピングが9/20朝の運用をもって終了ということもあり、9/17以降は
タイミングがうまくあって連日撮影できたので、まとめて紹介します。
ちなみに9/17は武蔵砂川付近で撮影、9/18は萩山での発着時、9/19は東村山での新宿
線最終運行の各停新所沢行き、9/20はラッピング状態ではラストとなる拝島線1往復の
撮影となります。
なお、9/18と9/19は仕事の行き帰りの撮影なので、スマホで動画などを撮るという形
での撮影としています。
まずは9/17のほうから。
拝島線の単線区間は複線用地分が確保しているところがほとんどで、比較的に余裕が
あり、普段なら各踏切で撮りやすい環境なのですが、国立音大のところとここの踏切
以外に関しては草の生育状況的に下回りどころか車体の一部も隠れそうな状態で、
選択肢としては2択でしたしね…。
この日は仕事に行く前に10時台のスジの各停拝島行きに入り、そのあと拝島から折り
返して各停西武新宿へと流れるスジにドラえもんラッピングが入るということで、数本
撮影しました。
なお、10時台~15時台はパターンダイヤとなり、こちらは武蔵砂川基準で03分発の下りと
05分発の上りとなります。
[1]30102F 準急拝島
[2]6107F 急行西武新宿
ドラえもんラッピングが下り武蔵砂川1013発のほうで来ました。
拝島線はこの日あたりが最終日の早朝の1往復を除くと最後かな?と思ってましたが、
翌日は11時台からの小平~拝島のピストンに入りましたね。
[3]38101F (ドラえもんラッピング) 各停拝島
6000系のほうでも6101Fは試作車扱いで副都心線乗り入れ改造のされなかった編成
ですが、機器更新時に前面の幕もFC-LED化されました。
こちらが武蔵砂川基準で23分のスジで、拝島着で、ドラえもんラッピングの各停が出発
するという感じですね。
[4]6101F 急行拝島
そして折り返しのドラえもんラッピングのほうが来ました。
こちらが武蔵砂川1035発ですね。
このスジは西武新宿行きですが、11~15時台のパターンダイヤでは小平行きとなります。
この日の運用的に日没後に拝島線へ来るスジはありましたが、日中はこのスジが拝島線へと
来る最後のスジでしたね。
[3a]38101F(ドラえもんラッピング) 各停西武新宿
明けて9/18になります。
この日は小平~拝島のピストンに11時台から入って数時間は往復しているということを
把握していたものの、仕事前にそう遠くに行けないと選択肢が限られることから、仕事の
出勤のタイミングで萩山で撮れることから、萩山1401発の各停拝島行きを撮影しました。
到着、発車に関しては動画での撮影となります。
また、上記の事情により、9/18と9/19の撮影に関してはスマホでの撮影となります。
こちらは到着時。接近放送がなった後くらいから回してます。
側面の一部のドアのラッピングがドラえもんの顔のようになっているのは有名ですが、
その他にも側面の戸袋窓部の一部にある車号も独自のフォントとなっていますね。
こちらが発車時となります。
新宿線系統ではドラえもんラッピングのほうは今回の38101Fのほうしかなかった
ものの、池袋線ではドラえもんの映画がやる前後でラッピングされたり、HMがつい
たりしますが、こちらは戸袋部や窓下のラッピングのみとなるので、大々的にやる
のはこの編成のみになりますね。
翌日の9/19は仕事帰りにうまく定時で上がれれば最後の各停新所沢行きの撮影に行けそう
だったので、どこの駅にするかを考えた結果、東村山にすることにしました。
ちょうど小平から乗ってきた6101Fのスジが特急退避だったので、こちらも撮れました。
[4a]6101F 急行本川越
[3b]38101F 各停本川越
こちらも到着時、発車時を動画にてあげておきます。
こちらの各停新所沢行きがドラえもんラッピングの新宿線最終運行にもかかわらず、撮り
鉄が全然いなかったのは時間のせいですかね…。
東村山で2309発でしたしね。
それにしても高架化工事で空が見えないところを見るとだいぶ工事が進んだと実感しますね。
こちらは発車時。
ギリギリ撮れる範囲での角度というのは把握していたので停車中でもいい感じに編成が
写りますしね。
このあとは東村山から小川乗り換えで帰りました。
玉川上水行きで乗り継いだ列車が2+4+4連(4連側が拝島側先頭)で、2000系初期型の
2417Fでした。
「奇跡的に朝に起きれて上りの2417F先頭を撮れればいいな…。」と思いながら武蔵
砂川から帰りました。
そして翌20日ですが、19日は2630就寝にもかかわらず、530には起きれたので、玉川
上水~武蔵砂川付近で撮影してきました。
ドラえもんラッピングの最終運行の拝島線1往復のほうは下りのドラえもんラッ
ピングのほうまでは国立音大のあたりで撮影してました。
この時間帯は玉川上水からは回送列車も拝島へと向かうスジが結構あるので、そう考え
ると結構いろいろと撮れましたね。
[5]38106F 各停拝島
こちらだけは玉川上水2号踏切のほうへと移動して撮影できました。
19日の夜に見たときに撮れたらと思ってましたが、撮れてよかったですね。
[6]2417F+2543F+2533F 急行西武新宿
拝島ライナーの上り1本目、そのあとの急行など拝島始発のものが回送されていくとこ
ろを撮影しました。
[7]40106F 回送 (拝島ライナー送り込み)
[8]6105F 回送
そして拝島ライナー2号としてきた40106Fを撮影。
上りもかなり正面がちですが、下りの立ち位置でも編成はなんとか入る形に撮れましたね。
[7a]40106F 拝島ライナー西武新宿
そして拝島ライナー2号と入れ替わりでドラえもんラッピングのほうが拝島行きで来ました。
客扱いのドラえもんラッピングとしては下り最終運行となります。
また、後追いも撮影しました。
[3c]38101F (ドラえもんラッピング) 各停拝島
このあとは移動して武蔵砂川方面へ。
こちらの20108Fのほうも玉川上水からは回送で向かって行ってましたね。
そして、2本目の拝島ライナーに関しても拝島まで回送で送り込まれて、拝島ライナー
4号となります。
6号に関しては先ほどの2号が西武新宿→小平で回送されたのちに各停拝島行きになり、
折り返し拝島ライナー6号となります。
[9]20108F 急行西武新宿
[10]40104F 拝島ライナー西武新宿
そして拝島ライナーを補完するスジとして設定されている各停小平行きにドラえもんラッ
ピングが入り、ラッピング状態での客扱いとしては最終運行となります。
[3d]38101F ドラえもんラッピング 各停小平
このあとは自転車で帰宅しました。
思いがけずタイミングがあったりして、そこまで必死になるつもりがなかったのにも
かかわらず連日、ドラえもんラッピング状態での記録ができてよかったですね。
西武鉄道でのラッピング基本的に池袋線がメインでラッピングされるものが多いので、
今回のドラえもんラッピングのように新宿線系統でラッピング列車が走る機会がある
のかも含め、期待したいところですが、どうなりますかねぇ?