ひがなり雑記帳

酒クズヤニカスな電車ヲタク兼イコラブヲタクの独り言。一瞬を永遠に。

アフィリエイトのアクセストレード

【後編】カシオペア試運転を追って山梨へ。大雨でのダイヤ乱れ。帰り道はやはりE353系がいい。そしてE217系の撮影も。

どうもです。世間様は今日から連休ですか。まあ私さんは将来が心配なニートなんで関係ないっすね(笑)。

 

前回、そして前々回、1053牽引のカシオペア試運転の記事を書かせていただいていたと思う。今回はその帰り道での話にはなるが、どこかでお楽しみいただけたらと思う。


f:id:ComExp2133:20240904013926j:image

ま、結局甲府発車(20時13分)時点で定時から1時間半ほど遅れていた「あずさ50号」に乗っていくこととしましょう。久しぶりにE353系に長距離(車で3時間の甲府→千葉が長距離かどうかはさておき)で乗れるので、もうそれだけで幸せ。


f:id:ComExp2133:20240904014037j:image

あ、今日のあずさ50号は3両編成です。そういうギャグをするために、という建前で本音は使って残そう車内販売ということでこの布陣で乗ったところ、遅れ(この日のあずさ50号は茅野で抑止)のせいか、甲府発車時点で車販がサ終。これはまあ、私さんの詰めの甘さによるんだろう。

 

なお編成は千葉方付属編成がS206編成。かつて事故により陸送でメーカーに返品された経歴もあるけど、今では元気に活躍ちう。

 

後ろはS110編成。今回は7号車の空席を確保していたのでこちら側に乗車。ゆっくりと353も撮りに行きたいものだ。乗るのも楽しいけど。

 

なおS110編成は平成30年7月から運用を開始していて、これはその前日に撮影した甲府電留への送込み回送。甲府または竜王始発のかいじ号が初運用だったね。これももう6年以上前だなんて涙が止まらない。いや泣いてないけどさ。

名古屋在住時は疎遠だったE353系だけど、こうしてまたいつでも乗ったり撮ったりできて、また千葉行で乗れるようになったのは嬉しい。ごめんよ名古屋、僕には帰るところがあったんだ。こんなに嬉しいことはない。名古屋もまた行きたいけど。

f:id:ComExp2133:20240904013917j:image

お約束の甲府盆地勝沼付近から。前回の山梨遠征の際も車で牛奥からこれを眺めた後に帰っていた。いつも塩山・牛奥・勝沼付近でばかり夜景を見ているけど、一宮あたりから見たり中央道から見たりするそれもまたいい。それでは、次の訪峡を楽しみにしたい。

 

なおカシオペア試運転の復路については石和で撮るつもりが間に合わなかったので、そこでまず戦意喪失。もちろん追っかければそれこそ都内等で一発ぐらいは撮れたのだと思うけど、遅れていたのが千葉行あずさ50号だったらもうそれで帰ってもいいかな、ということで今回は放流した。きっとまた1053号機には会えることだろう。その日を楽しみにしたい。結局放流ですかい。そんなオチだと思った。なんかどうせ行かないんだろうなって思ってた。コイツ、本当に思い出すだけで不愉快にはなるけどマジで色々とネタを提供してもらって助かった。ここでは書けないことも沢山ある。フォウッwww

 

(謎の空白)



f:id:ComExp2133:20240904014005j:image

立川ぐらいまでは起きていて、それこそ新宿でちょっと長めに停まってくれたら酒を追加できるのに…なんて思っていたはずなんだけど、気が付いたらもう新小岩を通過中で、あっという間に船橋。1時間半遅れていた列車を総武快速に突っ込んだのも、各所の社員の皆さんのご苦労が偲ばれるところだ。

佐倉に実家があった頃は船橋で降りて京成に乗換えていた(なお、そのうち数回は寝落ちして千葉まで連行されていました)が、一応JR千葉からも歩ける場所に住んでいるので、ありがたくこの先も乗っていくことにする。


f:id:ComExp2133:20240904013943j:image

LED切っちゃったけど、という訳でまもなく千葉です。遅れに関してはむしろ私の帰りたい時刻的にはぴったりだったので、不謹慎かもしれないが都合がよかった。もっと不謹慎なことを書くと、あと30分ほど遅れてもらえると特急券も払い戻されるのでさらに助かった。とはいえ、もともとチケットレス+トクだ値35%値引き(甲府→千葉が1,450円)だったのだから、そこまでは言うまい。


f:id:ComExp2133:20240904013935j:image

E353系は正直車体傾斜装置故か時折強い揺れがガタっと来ることもありつつ、総合面では快適な車両だ。また私の大学生時代にはどこへ行くにも欠かせない、大切な存在だった。そんな車両が1日1往復とはいえ千葉に来てくれるのは嬉しいものだなと改めて実感した。あと、カシオペア試運転の復路を捨ててでもこれに乗ってのんびり寝ながら帰れたのもありがたい。逆にそれを撮りに都内の鉄まみれのエキセンに特攻しても色々な意味で死を見ていただろうしな(笑)。横取りくんあたりがいたら刺殺されてそう(笑)。いつ死んでもいいように、これからも記事作成を頑張ります(キリッ)。キリッじゃあねんだわ。


f:id:ComExp2133:20240904014012j:image

先述の通り、この日は大雨の影響で50号も遅れていた。逆に遅れていたからこそ乗れたところもあるって書くと不謹慎かもしれないけどね。普段であればE353系が入線しない千葉駅9番線、また時刻等に鑑みても、わかる人にはわかる異様な光景。


f:id:ComExp2133:20240904014048j:image
リクライニングを直すと死んでしまう病にかかった皆さんはあんまりご乗車になっていなかった模様ですけど、それでも少しはいらしたようです。あとの半分は雨で流されちゃったか。そいつらがどのような死に方をしても私さんには関係ないが、雨だれが気になる。めっちゃ洗車したくなる(笑)。E353系洗車のバイトがあるようでしたらJRさんからのご連絡をお待ちしております。ないから待たなくていいと思うよ。

 

流石に連勤明けでの遠征は疲れたって言いたいんだけど、でも遠征って割にそこまで遠くに感じなかったんだよね。距離バグ自慢は好きくないししたくもないけど、まあそれだけ山梨は近場ってことだ。また遊びに行けばいいだろう。そして、このまま帰って寝たかったんだけど、ひとつとあることを思い出したので少しだけ居残りだ。

それがこちら。実はあずさ50号が定時であればまず間に合わなくて乗れなかったので、かいじ乗車+東京からE217系に乗れるなら…と思い、予め山梨県内で総武快速の運用は見ていた。それこそこの快速もワンチャン狙ってはいた、まあ乗らなかったんだけど。その代わり、帰る前にこの運用があるじゃないかと思い立ち、居残りできたからまあいいんじゃないですか。まともなコミュニケーション取れないので(笑)。

 

という訳で、残り少なくなってきたE217系もちゃんと撮りたかったので撮った。この記事が公開される頃にはまた1編成程度が廃車になっていることだろう。いつ廃車回送があってもいいように、と書くと語弊はありつつも、シフト制の職場であることをいいことに基本的に特定の曜日を開けるようにしているので、次回の来峡はE217系の配給追っかけになることだろう。知らんけど。

 

2003F 快速佐倉 Y-33+

E217系が今週また1編成消えなくてよかったと思いつつ、また数日せずともお別れか…と思うと悲しくなる。現にここ数回も配給自体は知りつつも、疲労に勝てず悔しいながらも…ということばかりだった。まだE217系に乗っていたいし、乗り通したいし、悲しいが廃車回送にあっても撮りたい場所とシチュエーションはある。どうか、最後までやりたいことをやっておきたい。

 

寂しくなるなあ、E217系が本当にいなくなったら。小田和正さんのダイジョウブなんて流したら涙がこぼれ落ちそう、なんて書こうとしていた私の思考回路がダイジョウブではないという。まともなコミュニケーション取れないらしいですからね(笑)。でも他人の車の窓ガラスに汚い皮脂をベタベタつけるよりマシでは?(笑)

 

なんか最近E217系にも乗れてないな。普段は電車通勤ではないけど、もしまた気分転換に電車で通勤するとき、別に仕事でなくとも何かの時でもいいから、E217系に乗りたい。ここ最近は狙って乗っている私さ]んだけど、どうかあと1回だけでいいから、狙わずにたまたま乗れたら…。本当に後悔している、もっと撮影も乗車もしておくべきだったなと。遠征の帰り道の最後、それもいずれこの子達が最後に通る場所からの帰り道だから、切なくなってしまった。

いつかまた、近いうちに、今度はE217系乗り鉄旅の記事でも出せたらいいなと思う。一方で、Wi-Fiも電源もないE217系グリーン車で記事を書くのも悪くはないか。何にせよ、会える今が大切。それは1053号機なんかもそう。

 

 

というわけで、数回に及びつつ長くなっていた「カシオペア試運転」関連のなんちゃって遠征記はこれを以て全て終わりです。ありがとうございました。明日は京成関連の記事で更新できたらいいなと思っております。

img { pointer-events: none; -webkit-touch-callout:none; -webkit-user-select:none; -moz-touch-callout:none; -moz-user-select:none; touch-callout:none; user-select:none; }