謎多き廃線跡 小見発電所専用軌道 | 紅葉まてぃっく

紅葉まてぃっく

ヤフーブログ解体で難民と化した大宮総合車両センターを観察するブログ

立山砂防工事専用軌道を撮影した後

気になる橋が見えたので近づいてみました。

千寿橋

 

???「待っていたぞぉ柱間ぁ!」

柱間大好きおじさんが好きそうな名前

漢字違うけど

 

表向きの名前はこれですが常願寺川水路橋とも

呼ばれています。

橋は二段構造になっており

下に水を通すパイプ

上が道路になっています。

あちゃー立ち入りはできないみたい。。

 

思ったわけです。

この時は半信半疑でしたが

これ軌道跡じゃない?と

 

普通の橋を紹介するサイトだと詳細は出てこない。

しかし、某サイトで

軌道用として建設と書かれていました。

持ち主は北陸電力です。

 

そんな中

6.常願寺川水路橋 - 鋼橋技術研究会

やはり軌道用として建設された橋梁だったみたい。

発電所を建設するための軌道で

完成後は公道に転用することが前提だったようです。

製造は三菱造船所神戸で作成し

半年で完成させました。

 

19-5-12079.pdf (jsce.or.jp)

土木学会誌 昭和8年(1933年)月発行

富山県営小見水力発電所工事 打林清一氏

 

いずれも橋と発電所の内容で

ちょろっと軌道のことが書かれていますが

詳細は不明ですね。

謎の多い専用軌道です。

 

 

2024年9月5日

立山にて

 

おわり