9月6日(金)。此の日は、公休日でしたので、「青春18きっぷ」の5回目を使用して、舞鶴線の、113系福知山色の撮影に出掛けて来ました。
9月1日(日)に、予定して居ましたが、台風接近の予想でしたので、8日に延期しましたが、8日は、113系福知山色は、運休の予定でしたので、6日に変更しました。
本当で有れば、京都丹後鉄道と113系福知山色を撮影したかったのですが、運用が合いませんでした。
1ヶ月前の8月6日に、初めて、113系福知山色を撮影しましが、今回と同じ運用で、午後から、舞鶴線の運用に就いて居ました。前回は、福知山線で、福知山駅へ行って、沿線で撮影しましたが、今回は、京都駅から山陰本線で、綾部駅まで行き、綾部駅近くの踏切で撮影した後、西舞鶴駅へ移動し、伊佐津川の築堤で撮影。
何時もより遅めに自宅を出て、島本駅で、287系「パンダくろしお」、281系「はるか」(30周年記念ステッカー付等を撮影して、京都駅へ移動しました。
回 2058M特急「くろしお」8号 287系HC601編成(パンダくろしお)
1008M特急「はるか」8号 281系HA607編成(30周年記念ステッカー付)
試6780M 221系NC619編成
335M舞鶴線普通・東舞鶴行 113系S9編成クモハ113-5309(福知山色)山家-綾部
昼前に、京都駅から、園部行、快速電車に乗車して、園部駅から普通電車で、綾部駅へ移動。綾部駅から、山家駅方向へ、15分程歩いた所の踏切で撮影。
此の場所は、2021年3月に、訪問。当時は、ロープが有りませんでしたが、現在は設置されて居て、映り込んで邪魔に成って残念です。(223系F15編成 347M舞鶴線普通・東舞鶴行 2021年3月20日撮影)
339M舞鶴線普通・東舞鶴行 113系S9編成クモハ113-5309(福知山色)西舞鶴-東舞鶴
342M舞鶴線普通・綾部行 113系S9編成クモハ112-5309(福知山色)東舞鶴-西舞鶴
綾部駅からは、1ヶ月前の8月6日と同じ列車で、西舞鶴駅へ移動。西舞鶴の観光案内所で、自転車を借りて、伊佐津川の踏切で撮影。撮影した列車も、8月6日と同じ内容と成りました。