金沢からサンダーバードに
金沢駅でお買い物を済ませ、改札内へ。
ホームに上がると、ちょうど遠くのホームには普通列車糸魚川行きが停車していました。
IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道・えちごトキめき鉄道の3社を直通する、1日に1往復しかない列車です。
北陸地方の駅名が流れるスクロール表示ももうすぐ見納めです。
待っていると、683系サンダーバード42号が入線してきました。
金沢の駅名標と一緒に。
これも見られなくなる光景。
先行のしらさぎ64号が遅れたため、こちらも少々遅れて金沢を発車。
すっかり夜の景色となった北陸本線を走っていきます。
北陸を走るサンダーバードもこれで乗り納めと思うと感慨深いですね~
福井に停車。
隣には新幹線ホームがあります。
よく目をこらすと、案内表示には「北陸線」ではなく「ハピラインふくい」の文字。
すでに第三セクター移管への道は着実に進んでいます。
今は真っ暗なこの電光掲示板が埋まるとき、北陸本線はハピラインふくいに生まれ変わるのです。
しばらく走ると、遠くに明るく光る「SABAE」の文字。
列車は鯖江に停車しました。
鯖江市には新幹線の駅はできず、お隣武生市に新幹線単独駅である「越前たけふ」が設置されることになっています。
鯖江駅の賑わい、どうなるでしょうか…
大きな要塞のような建物が近づいてくると、列車は敦賀に到着です。
6番線に到着。
北陸新幹線開業後は、新幹線高架下のホームに停車することになるので、これも今だけの光景。
新幹線の高架を見ながら、列車は敦賀を発車。
ここからは上り線専用の鳩原ループ線へと入ります。
ループの途中から一瞬だけ敦賀市街を見下ろすことができます。
上り列車だけの光景を眺めつつ、列車は峠を越え、琵琶湖沿いへと走っていきます。
サンダーバードは琵琶湖沿いをひた走ります。
山科で東海道本線と合流し、京都に停車。
続いて高槻に止まります。
今日は、先行列車が動物と接触したためこの列車にも遅れが発生。
14分遅れて新大阪に到着しました。
ここで下車します。
終点・大阪へ向かうサンダーバード42号を見送りました。
551とミックスジュース
遅れていたとはいえ、まだ帰りの新幹線までにちょっと時間があるので、改札内の551へ…!
できたての肉まんを頬張ります。
美味しい…♪
帰りはのぞみ59号。
新幹線改札内で買ったミックスジュースを片手に、ホームへと上がります。
ちょうど700系レールスターがやってきていました。
東京始発ののぞみ59号が到着。
この旅最後のランナーです。
大阪の夜景を見ながら…
先ほどのミックスジュースをいただきます。
泡立っているミックスジュース。いろんなフルーツの果汁が調和して美味しいですね。
23:51、終点の博多に到着。
今回の旅の終わりです。
ということで、新幹線敦賀延伸開業前の北陸を旅してきました!
ドラえもんトラムにべるもんた、そしてもうすぐ無くなる敦賀通過のサンダーバードとおやすみエクスプレスに乗車することができました。
また、氷見の寒ぶりや富山湾のお寿司、香箱ガニなど北陸の海の幸も堪能できました。
北陸新幹線開業によって交通体系は大きく変わりますが、新幹線開業後も魅力いっぱいの北陸に遊びに行きたいですね。
それでは。
★乗車データ
4042M 特急サンダーバード42号 大阪行き 金沢(17:54 17:57)②→新大阪(20:34 20:48)⑨
683系V36編成+W32編成
59A のぞみ59号 博多行き 新大阪(21:23)㉑→博多(23:51)⑮ JR東海 N700S J13編成
※2023年12月26日乗車
前回
最初から