宝積寺駅には何度か来たことがあるが、今回はスタンプ目当てで立ち寄った。
駅舎は隈研吾設計で改修された。
天井は木材が使用され、木漏れ陽を意識しているとか。
自由通路はガラスがふんだんに使われているが、修繕工事中でシートで規制されていた。
東口への階段。
東口から見た駅舎。
駅東口のちょっ蔵広場も隈研吾設計で、地元の大谷石が使用されている。
「光と風が吹き抜ける」イメージの設計だそうだ。ブルネル賞受賞。
左奥が改札への階段。工事のビニールシートが見える。
左側の建物はホールで、米蔵を転用した。
栃木県の古い駅には、たいてい大谷石の倉庫が残っている。
宝積寺駅は宇都宮線と烏山線の分岐駅で、ちょうど烏山線の下り電車が来る時刻だった。
撮り鉄しようとしたら、通路のガラスは網が入っていて、下に降りたらフェンスが高く、困惑しているうちに発車してしまった。