中央本線撮影@東京・御茶ノ水~四ッ谷・御茶ノ水240904(209系1000番台を撮る) | DAIKON's Life

DAIKON's Life

Yahoo!ブログからの引っ越し組です。
だいこんが日々感じたことを、気の向くままに綴っています。

テーマ:

 中央快速線のグリーン車導入に伴い、「列車停車位置変更」「弱冷房車の位置変更」など乗客向けの掲示物を多く目にするようになってきた。
 いよいよその時が迫っていることを感じる。

 かつて常磐緩行線で活躍していた209系1000番台はグリーン車導入に伴うE233系の車両不足を補うため、常磐線を退いてからは中央快速線で、ピンチランナーとして運用に入ることとなった。
 地元のOBとなった車両は気になる存在だったが、多くの鉄道ファンにとってもその個性的な車両は魅力に思えるようで、2019年にオレンジバーミリオンの帯を纏うようになってからもその注目ぶりがうかがえた。

 そんな中、そろそろ運用落ちするのでは?という雰囲気が色濃くなってきた9月のある日。
 209系1000番台が中央快速線で活躍する様子を記録しておこうと一念発起、カメラ持参で出勤し、朝練と業務での外出ついで、そして放課後と撮影に勤しむのだった…。

 まずは朝の東京駅でサクッと…。


 【写真1】
 240904 OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1/500 F5.6 ISO800 AWB を編集及びリサイズ
 E233系、トタT37編成。
 久しぶりの撮影地だったため、まずはE233系で練習…。
 E233系もグリーン車組み込みが控えている。
 最近は「10 CARS」のステッカーも貼られ表情を変えている。


 【写真2】
 240904 OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1/500 F8.0 ISO640 AWB を編集及びリサイズ
 209系1000番台、トタ81編成。
 現地入りしてすぐにやって来た本チャン。
 まずは手堅く押さえられて安堵。

 続いては、昼過ぎに業務のため外出…のついでに市ヶ谷へ向かう。


 【写真3】
 240904 OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1/1000 F8.0 ISO640 AWB を編集及びリサイズ
 209系1000番台、トタ81編成。
 天気はあいにく薄曇りとなったが、外堀、建て替えて間もない飯田橋駅と共に。
 中央快速線らしい一コマが記録できて満足だ。

 放課後は、御茶ノ水で。
 かつてこの場で201系を撮ったのでその情景をイメージしていたが…薄々わかっていたけれど、何ですかこの変わりようは(汗)
 まさかプラットホームの上に駅舎が生えるなんて、当時夢にも思わなかったって…。


 【写真4】
 240904 OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II 1/25 F8.0 ISO800 AWB を編集及びリサイズ
 209系1000番台、トタ81編成。
 神田川も駅前の空も、だいぶ狭くなったものだ。
 ところでいつになったらこの工事は終わるのだろうか…と思い、調べてビックリ。
 なんと、2024年度に終了予定だそうで。
 最後までどうぞご安全に…。

 八トタ異動後の209系1000番台はかつて里帰りした常磐線で撮っていたが、それ以来ちゃんと記録していなかったようだ。
 東マト時代も結構ギリギリになってから記録したが…。

 (240904訪問)