愛知大学野球、開幕! 其の4

テーマ:

試合を見届け球場をあとにする。

あっちは夕焼け。

 

で、駅へと戻る。

金山方面の電車に乗る。

しかしあれだよな。

電車の本数減っちゃったよな。

昔は鶴舞線も6分間隔だったもの。

今は10分間隔だもんな。

つーか地下鉄の10分間隔は長い。

地面の下で真っ暗だから余計長く感じる。

 

で、20分ほど電車に揺られ

矢場町へ。

 

で、

はい、やってまいりました。

矢場とんである。

 

前にも書いたかもしれんけどね、大学で名古屋に来たんだが味噌かつが食えなかった。

学食に味噌かつとかあったんだけどね。

「普通にソースで食わせてくれ!」って思ってた。

けどね、サークルの友達と矢場とんに来ましてね。

最初は嫌だったの。

金もなかったしどうせ金払うならもっとうまいもんが食いたいなって。

けどね、食べてみたら「おぉ~食える!!!」ってなりまして。

それからは普通に味噌かつが食えるようになった。

行列に並んでたら店員さんにメニューを渡された。

よし、わらじとんかつ定食だ。

どて煮もいいですなぁ。

ビールでぐいっと。

 

実はねどて煮も好きじゃなかった。

学食にどて煮丼ってのがありましてね。

1回も頼まんかった。

けど今なら食えるんだよな。

 

多分あれだな。味噌が好きじゃなかったんだな。

サークルKでおでんを買っても味噌はいらんって思ってたもんな。

ナカモ つけてみそかけてみそ 400g×10本

「つけてみそかけてみそ」とか「つけないで、かないで」って感じだったもの。

けど今は普通に食えます。

 

 

おっ、もうちょっとだ。

で、ついに順番が回ってきたぶぅ~。

あざっす!

で、出てまいりました。

いや~迫力ありますなぁ。

 

で、

旨し!!!

旨し!!!

 

今日もうまかった。

また来るでね~。

というわけで矢場町の駅に戻る。

テレビ塔を写真に撮ってから帰ろうかとも思ったんだけどね。

時間がなくて。

 

時刻は19時35分。

川西に帰ろうと思えば名古屋を出る最終は21時発の米原行きに乗ればいい。

けどね、東海道線の旅って全っ然っ面白くないんですよ。

全然楽しみを見いだせない。

だからね、関西線で帰りたい。

夜で周りが見えなくてもね、東海道線よりは楽しい。

が・・・関西線で帰ろうと思えば名古屋を18時40分過ぎの電車が最終なのよ。

これはね、矢場とんに行く段階であきらめた。

それでも素直に東海道線で帰りたくはない。

というわけで、柘植まで関西線で帰り、そこからは草津線経由で川西まで帰ることにした。

それだと名古屋発20時04分までいけるのだ。

で、名城線のホームへ。

名城線・・・今は名港線って名前になっちゃったけど金山からは先は新瑞橋行き方面と名古屋港方面に分かれる。

名古屋港方面と新瑞橋方面が各々10分ヘッドで運行されているのでこの辺りの区間は5分間隔での運行である。

で、金山にとうちゃこ。

JRに乗り換え。

ここは名鉄線も乗り入れている。

金山はJRの東海道線と中央線、名鉄の名古屋本線はじめ各線が乗り入れる名古屋では名古屋駅に次ぐでかい駅である。

金山総合駅とか呼んでましてね。

各線の元々バラバラだった駅をここに集結させまして。

で、東海道線のホームも作りましてね。

最初はその経緯を知らなかったので「は?何総合駅って???だったら新宿だって新宿総合駅になるしそもそも名古屋だって名古屋総合駅じゃん」って思ったものである。

 

というわけでJRの金山駅にとうちゃこ。

19時54分の米原行きに乗る。

つーかこれに乗って素直に帰れば、23時過ぎに川西に着くのだろうがそんなことはしない。

関西線で帰れば川西につくのは午前様。

それでも途中までは関西線で帰るのだ。

 で、米原行きが入線。

 さらば金山。

また来るよ。(乗り換えで)

 で、名駅とうちゃこ。

亀山行きの区間快速に乗り換え。

 今日は美味いもんも食って、参拝もできて、試合にも勝った。いい日だったわ。


ギリギリに乗ったので桑名までは立ち。

そこからは亀山まで気絶・・・。


 亀山での乗り換え時間はわずか。

ダッシュで駆け込み椅子取りゲームに勝利。

眠いけど柘植で降りねばならんので頑張る。


 で、柘植にとうちゃこ。

 草津線に乗り換え。

 草津線。

乗るのは3回目である。

乗ろうと思わなければなかなか縁のない路線である。

 

 ん?伊賀に行きたい人向けの案内か???


で、列車に乗り込む。

ガラガラである。

なのでクロス転換シートを4人がけにして1人占め。

前の座席に足を伸ばしてリラックスする。


草津線。琵琶湖線こと東海道線の草津から関西線の柘植までを結ぶローカル輸送の路線ながらどの駅も立派な長いホームを有している。

戸籍上、地方交通線ではなく幹線なんだが、幹線の意地を見せてる感じ。

途中の貴生川は草津線、近江鉄道、信楽高原鉄道が乗り入れるターミナル駅である。


うつらうつらしている間に

 草津にとうちゃこ。

 琵琶湖線に乗り換えである。

このあたりの東海道線、京都から西を京都線、大阪から西を神戸線と呼び、同じ路線なのに名前がコロコロ変わって面倒くさい・・・。

 向かいに止まる草津線。8両も繋いでたのね。そりゃガラガラにもなるわ。

 この青いのが琵琶湖線。

湖西線のほうが琵琶湖線のイメージに合うけどこっちが琵琶湖線。

 大阪行きの電車が停車中。

あとの新快速のほうが先につくのでここはスルー。

 で、新快速入線!


うつらうつらねながら移動。

 石山。石山寺とかこの辺なんだろうな。


で、その後は爆睡・・・。

 で、大阪にとうちゃこ。

 同じホームの向かい側に停まっている普通電車に乗り換え。


 車内で発車を待っていたら向かい側に快速電車が到着。

草津でスルーした列車である。

ほぅ、大阪駅で連絡できたのね。


 その後、尼崎で乗り換え。。

 明石行きから民族大移動。

そして川西池田にと〜ちゃこ!

 僕を乗せてきた電車を見送り

 宝塚線、本日の運転を終了。


お家へ帰りましたとさ。


おしまい