こんばんは
またまたサボってしまってました(どうも申し訳ありません)。
夏はお盆休みに計画していた昨年のリベンジである
紀伊半島1周の旅を達成するつもり・・・でしたが
そうです。あの宮崎県沖で発生した地震の影響で
南海トラフ巨大地震注意という、訳のわからん注意報が発令され
すでに切符を購入していたくろしお号と南紀号の当面期間運休が
JR各社から発表されたことで、2年連続自然災害による
旅行断念となってしまいました…(ちなみに昨年はお盆休み早々に来た台風で運休…)
結局ブロ友さん達と恒例となっている運転会のみで夏のイベントは終了
引退するまでにオーシャンアローで南紀へ行けるのか不安になってきましたね…。
さて、気持ちを切り替えて鉄道模型入線記事の紹介です。
先週は発売延期となっていたTOMIXのJR521系七尾色基本セットを購入するべく
某家電量販店に行きましたが、そこで目に止まったのは
同じくTOMIXのHC85系でした。
製品化発表時は既にHC85系の試作車を所有していたこともあって
買うつもりは無かったので、予約もしていなかったのですが
いざ目の前にある製品を手に取ったのが最後…
すぐさまレジへ直行です(笑)
いやぁ~、まさに沼です(笑)
南紀セットだけにしておけば良かったものを、どうせやるなら
ひだとしても楽しみたいし、増結セットで繁忙期の長編成もやりたいし
欲ばかり出てしまい、各セット全ていっちゃいました…。
この商品の目玉は何といってもコレでしょう
貫通扉開状態のパーツです。
組立式になっていて、完成させたのがコチラ↓
ちょっとバラバラにならないか不安なところもありますが
それなりにしっかりしてそうです。
ちなみにこのパーツはボディ側の前面窓パーツを外して
貫通扉開パーツをはめ込むためのパーツに交換することで
取付することができるのです。
編成を固定すればそれほど手間ではないですが、編成を長くしたり
短くしたりする度にパーツを付け替えるのは若干面倒かも知れません。
貫通扉開パーツを付けたのがこの状態です。
いやぁ~、完璧ですね!よく出来ています。
さて試運転してみましょう。
こちらは南紀基本セットと増結セットBで組成した4両(2+2)です。
こちらは大阪ひだ、南紀繁忙期の編成として遊べそうです。
こちらはひだ基本4両です。
この編成をベースに増結Aにするか、増結Bにするか
はたまた増結Aと南紀基本を繋げてひだ10両編成にするかなど
バリエーション豊かに楽しめますね。
ひだ4両にのみグリーン車があります。
他のセットは全てモノクラス編成になりますね。
真ん中のHC85が今回購入のひだ4両基本です。
手前にあるのは試作車です。
運転台側面窓の雨樋?の有り無しがわかります。
屋根上は無線アンテナの数や屋根上機器の塗装に違いがありますね。
こちらの写真は今回購入したセットを全て4両編成で並べたものです。
HC85系の3並びです。
カーブを行くHC85系
トンネルを飛び出してきたHC85系
今回は増結6両や増結8両、そして増結10両までは繋げてませんが
また時間ある時に試してみたいと思います。
で、肝心の521系七尾色の紹介は
また、後日ということで・・・
では~