9/4は18キップのラスイチを使い配給を撮りに渋川へ
高崎駅到着前でいつものように旧高崎機関区をチェックすると庫の奥の方にPFが1両停まっていた。
手前には桃太郎と金太郎が1両づつ並んでいた。ブルサンが2両ほど見えた。
そしてそのまま群馬車両センターをチェックすると・・・
あれ?青い客車がいないぞ
奥に隠れ居てる様子も無いしもしかすると
渋川駅に着き駅員に聞いてみた
すると「先ほど水上の方へ向かいました」
やはりそうだったのか。
SLの試運転があったのだ。
知っていれば下りの水上行から撮ったけどね。
水上までの時間を調べると配給輸送を撮ってからでも余裕で間に合う事が分かった。
どうせタダだしこれは水上に行くしかないって事で行っちゃった。
水上に着いたのが14時過ぎなので既に転車台での転換も終わりピットで復路の点検をしていた。
カメラを出した瞬間に灯火類の点検をしていたようで補助灯の点灯が撮れた
尾灯も片方だけ点いている
夏休み期間中?は赤プレートだったが元のプレートに戻っていた
見るからに若そうな機関士だった。まだ20代かな?(立っている人は指導機関士かな)
こちら側って撮る機会が少ないので記念に1枚
尾灯カバーがJR西日本の機関車の様に白くなっていた・・・かなり前からなのかな?
色々と撮っていたら出区時間となったようでボッっと短笛でゆっくりと動き出した
後進でのドレーンの吐き出しが面白い
駅へ向けてのシーンは夏らしさを出すため雲を入れてみたけど
最後は転車台と絡めてみた
この後は水上駅からの発車シーンを撮りました。
つづく
https://www.jreast.co.jp/railway/joyful/slgunma.html