今日は新たなスタイルです。何年にも渡り思いついては弄って来た車両にスポットを当て、今の姿になるまでの歩みをIndex記事にしてみようと思います。初回は24系夢空間の最後尾食堂車=オシ25 901です。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

現在の姿;試験的に3両だけ作られた夢空間車、最後尾が食堂車オシ25 901(TOMIX 92792セットの1両)です。室内が落ち着いた雰囲気、ランプシェードも電球色になっています。何度となく改造をやってこの姿になるまでを時系列で追ってみます。以下にリンクする記事内にも過去記事のリンクがあったりして重複しますがご了承ください。

 

■2019/10 既にKATOタイプ集電改造をやっていた..

最初にAmebloで採り上げたのは5年前、既にKATOのTR217台車に換装、集電方式もKATO板バネタイプに改造していました。DCC運転でTOMIXの台車にバネが入る集電方式は周りが熱を持って溶けることがある..不具合があるからです。

 


■2019/10 自作室内灯化

写真上、TOMIXの純正室内灯を使っていたんですね~。しかし大窓から導光板が丸見え😅、これを取っ払って自作室内灯化(写真下)、テープLEDと天井板が大窓より高い位置に納まってスッキリしました。

 

 

■2021/11 ランプシェードの電球色照明化

上の写真からは分かりにくいですが、製品のランプシェード照明が白色なのが気になり

 

電球色化、自前で極細テープLEDを仕込むキワドイ改造を敢行しました。

 

 

■2022/1 テールサインの簡易交換式化

TOMIXのテールサインはKATOのような変換式機能が無く、シールジカ貼りだったのを、透明プラ板をアレンジして簡易式ながら交換が可能なスタイルに改造

 

 

■2022/11 ドアレール等表現にアルミホイルの銀色追加

表現が無かったドアレール、靴摺りの銀色表現をムチャ細く切ったアルミホイルを貼り付ける工夫をして表現(夢空車は記事最後の方です↓)

 

 

■2023/4 カマ次位仕様化

ミクロスイッチを付けるなどしてテールサイン点灯/テールライト消灯の”カマ次位仕様”が出来るよう改造を実施

 

 

■2023/9 集電安定性向上の擬似サス化

KATOのサスペンション機構車に似せた集電方式に改造する”擬似サス化”を実施、オシ25 901は一番奥です。

 

 

■2024/7 チラつき防止のコンデンサー装着

集電方式などかなり自己流で弄った為室内灯がチラつき易い..でチラつき防止のコンデンサー(47μFx2)を装着

 

 

■2024/9 テールサイン、ランプシェードもチラつき防止

(記事を書いた時点以降の追加です)テールサイン/ライト、ランプシェードにもチラつき防止のためのコンデンサー、ライト基板を全くの自己流で作ることになりました。

 

 

こうして現在の姿に至るわけですが我ながら随分色々やって来たな~ という感じです😁。魅力ある製品ながら納得行かない部分が多数あって改造を繰り返した って感じかな?

思いついたらやってみる~でここまで来たので分散していた記事を纏めてみました。他にも弄りまくり車両(編成)があるので、こんな感じで纏めてみようかな と思っています😁。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ (Blog村)