仁保ー篠目の勾配区間をゆく
国鉄復活蒸気第一号の「やまぐち号」はその後の復活蒸気のようにリミッターをつけていない(蒸気圧を落としていない)ため保存蒸気では唯一85km/hを出す事で有名。
国鉄本線上から煙が消えて1年、1976年の京阪100年号の時も本気の走りが見られた。
一時期YouTubeにも上がっていたが、新大阪駅通過のスピードが新快速と同じがそれ以上だった。
もっとも、ついこの前まだ現役で走っていたのだから本気も何もなかったのだろう
篠目16:05
ようやくボックスに空きも見られるようになった
19:26 地福
C57とC56重連でマイテ49を連結した日に乗った事がある。たしかここで記念写真を撮った
16:35 徳佐 S字カーブ「徳佐のカーブ」で有名な撮影ポイントの一つ
16:39 船平山
16:55 津和野
結構多くの高校生が乗ってきた。ボックスも埋まり、結構な混み具合
最後までボックスが空になる事はなかった。
播但線や加古川線など同様、山口線の北部区間もいずれは廃線の対話対象になりそう。
それら全てが決着し、基本的にバスになったら、会社ファンの理想の形「新幹線と通勤電車だけ」の鉄道が出来上がるのだろう。
今一度確認したいんですが本当にそんな未来像でいいんですか?
17:36 益田
目の前に「出雲市」行きが。Yahoo乗り継ぎでは18:55が表示されてたのでダイヤ乱れかと思い
急いで飛び乗ったが、所定の17:37発だった。
1分接続のため乗り継ぎに現れなかったのだ。
僕は機転を効かせて乗り込んだけれど、明らかに出雲市方面に行きそうな18きっぷ客は「あれ?」という顔で列車を見送っていた。恐らく僕と同じようにYahooで乗り換え検索をしており、1時間後の列車が表示されていたのだろう。
途中で降りそうな人のボックスに入ります。二駅くらいで隣のボックスが空いた。
今日も終わる
キハ120でも絵になる美しさ
19:22 三保三隅 この跨線橋から急行列車を撮影したような記憶がありますが何の列車か覚えていません。多分客レ旅の途中で交換だったかな
本日二つ目の弁当
唐揚げ弁当(1,100円).。酒はジョニー赤。ハイボールにします