門真市駅【大阪府】(京阪本線。2007年、2013年訪問)   | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

テーマ:


今回の『駅【簡易版】』シリーズは、
大阪府門真市西部に広がる市街地に位置する京阪本線の駅で、門真市の代表駅ながら普通と区間急行しか停車しない駅、大阪モノレール線との乗換駅、北側には門真市役所とパナソニックの工場がある駅、そして何より2023年4月にオープンした「三井アウトレットパーク 大阪門真」と「三井ショッピングパーク ららぽーと門真」の最寄駅として注目を浴びている(はずの)、
門真市駅 (かどましえき。Kadomashi Station) です。
 
尚、2013年以前の撮影で、古いです。現在は変化が生じています。ご了承下さい。
また、大阪モノレールの門真市駅の記事につきましては以前通常版にてUPいたしました。
 
 
駅名  
門真市駅 (KH 13)       
 
所在地  
大阪府門真市          
 
乗車可能路線  
京阪電気鉄道:京阪本線  
   
隣の駅  
淀屋橋方……西三荘駅   
三条方………古川橋駅    
   
乗換可能駅  
大阪モノレール:本線……門真市駅まで徒歩4分  
  
訪問・撮影時  
2007年7月、2013年8月    
  
 


正面口に相当する南口です。北を望む。
京阪電車の門真市駅は橋上駅舎を有しています。南北自由通路を兼ねていて、エレベーターもあるためバリアフリー対応です。
南口の西側(写真左)には大阪モノレール本線の門真市駅があり、京阪駅とはペデストリアンデッキで接続されています。
駅前広場があり、西半分はモノレールの高架下まで延びています。
 
京阪電車の門真市駅は有人駅です。
改札口は橋上階にあり、ICカード対応の自動改札機が設置されています。
1階ホームとの間にはエレベーターが併設されており、バリアフリー化されています。
 
 

南口駅前です。モノレール駅より東を望む。
駅南側は市街地で、商店が多いです。驛から離れると住宅街が広がっています。
また、約600m南には2023年4月にオープンした「三井アウトレットパーク 大阪門真」と「三井ショッピングパーク ららぽーと門真」があります。
 
一方、駅北側にはパナソニックの工場があり(現在は市内の西三荘駅前に持株会社のパナソニックホールディングスの本社が所在、子会社であるパナソニックの本社は東京)、その東隣には門真市役所があります。
 
 

駅名標です。2013年撮影。
この後に駅ナンバリング「KH 13」が導入されました。
 
 

こちらは2007年撮影。旧デザインの駅名標です。
 
 

京阪電車の門真市駅は高架駅かと思いきや、中央環状線と近畿自動車道をくぐるために地平構造となっています。前後の区間は高架です。
相対式ホーム2面4線で、門真市の代表駅かつ大阪モノレール本線との乗換駅ですが、複々線の内側線(A線。急行線)にはホームが設置されていません。
そのため、停車するのは外側線(B線。緩行線)を走行する普通と区間急行のみです。
ホームの淀屋橋方は大阪モノレール本線の高架橋や中央環状線・近畿自動車道の陸橋に、中ほどは橋上駅舎に、それぞれ覆われています。
写真は三条方を望む。
 
 

淀屋橋方を望む。複々線区間は天満橋駅まで続きます。
この先、高架に上がって市街地を南西へ走り、京橋駅を目指します。
 
一方、三条方は複々線区間が3駅先の萱島駅までで(実際はその少し先の寝屋川信号所まで)、それより先は複線区間になります。
  
 
あとがき  
下車(乗車)時・・・1998年、1999年、2007年、2010年、2013年            
  
鉄路のみで  
東京から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能 
難波から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能 
 
食料・飲料 (500m以内)
コンビニ・・・・・・あり   
飲食チェーン店・・・あり   
 
東京からの到達難易度もさほど高くありません。京阪本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は門真市駅でも途中下車してみて下さい!
  
(参考:京阪電気鉄道のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)