この時間は、岐阜県の駅をぐるりします。
本日の駅は、長良川鉄道の相生駅です。
写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。
本日は相生駅、簡易駅舎がある小さな無人駅です。

右手は目隠しがあるのでトイレでしょうか?
相生駅は昭和4年開業、国鉄当時は兵庫県に相生駅があったためか、美濃相生駅と名乗っていました。
ちなみに、同じ旧国鉄路線であるわたらせ渓谷鐵道の相老駅は、開業当初は「相生」と表記されていましたが、国有化される前、足尾鉄道当時に「相老」に改称されています。
開業当初は木造駅舎や貨物取り扱いもある有人駅だったのでしょうが、今では小さな駅舎があるだけです。
ただ、駅前にあるこちらの大木、この木は、きっとここに木造駅舎があった頃、たくさんの地元の方々が利用する賑わいのある駅を見つめていたのでしょう。

特に元国鉄のローカル駅を見ていると、このような大木が残る駅があって、かつてここに木造駅舎があったんだろうなあと思わせてくれます。
駅前は古い民家も点在する、日本の駅前風景という感じです。

駅舎はベンチがあるだけの構造になっています。

構内に入ってみましょう。
1面1線の棒線駅、敷地からするとかつては交換可能な構造になっていたようです。

奥が北濃方面です。
こちらは美濃太田方面。

駅名標です。

ちょうど同じアングルの過去写真がありました。

今と似ていて異なる駅名標、どこが違うか分かりますか?
(令和3年10月訪問)
岐阜の駅をぐるり 記事リスト
岐阜県を走る列車を集めてみました