みなさんこんばんは。


早いもので9月に突入し、暦上ではもう秋らしいですね。

秋もあっという間に過ぎて冬が到来して気づけば年末に…、年々時が経つのが早く感じられます。


季節も移った訳ですが、今回はまだまだ夏の話題。


7月27日におのみち住吉花火まつりの臨時列車を撮りに行ってきたので、その模様を載せたいと思います。


まずは大阪から安定の青春18きっぷを使用して西へ。

東尾道〜尾道は個人的に山陽本線を乗ってるな〜と一番実感する区間だったりします。


まずは糸崎に寄り道。

キヤ141系第1編成の新山口送り込み回送があったのでついでに捕獲しました。

向日町から遥々自分の後を追っかけて来てたみたいです笑


糸崎ではこの日限定の臨時列車、備後赤坂行きの電光掲示板を見ることが出来ました。

定期では設定されないレア行先なので音鉄の方を含めて多くの人がこの列車を記録していましたね〜。


227系広島車で運行されていましたが、行先表示器は無表示で少し残念…。


そもそも車両側に備後赤坂の設定項目が入っているのかも疑問です。


その後は適当に沿線に出て花火大会の臨時列車を撮影。

今年は227系の岡山車と広島車が主に使用され、昨年の117系や213系だったのと比べると少し物足りない感じがあるのは仕方ないですね。

自分は227系も結構好きだったりするので全然大丈夫ですが笑


糸崎に戻って今度はRed Wingの臨時列車。

臨時便はホームの外線発着が多かったので撮影するのに結構難儀しました。



赤い227系同士の並び。

地味に左は糸崎発徳山行きのロングラン列車だったりします。


ときめく「臨時」の2文字。非日常の特別感あって良いですよね〜。


この後はせっかくなので花火を見て帰りたいところでしたが、当日中に大阪に戻らないと行けなかったのでこの辺りで撤収しました。

また来年にでも…笑


今回はこれにて以上となります。

本日も最後まで閲覧ありがとうございました。


では〜。