本日(
9月1日)は防災の日で、また平日であれば2学期の始まり(北海道、東北、日本海側等の寒冷地は1週間程度前倒し)で、また以下の
出来事があった日でもあります。
源頼朝が奥州平泉(現在の
岩手県西磐井郡平泉町)の
藤原泰衡追討のために鎌倉を出発した日。(1189年(文治5年))

肥前国浦上村(現在の
長崎県長崎市)の村民19人がキリシタンとして初めて検挙された日。(
浦上一番崩れを参照)(1790年(寛政2年))

山陽鉄道・
神戸駅~
兵庫駅が(現在の山陽本線)延伸開業し、神戸駅で官設鉄道(現在の東海道本線)と接続した日。現在の
JR西日本JR神戸線の一部。(1889年(明治22年))
日本鉄道(後の
国鉄。現在の
JR東日本)本線
上野駅~
青森駅間(現在の東北本線)が全通した日。(1891年(明治24年))

午前11時58分頃、
山梨県東部、または
神奈川県西部、または
相模湾を震源とする気象庁マグニチュード7.9、モーメントマグニチュード8.2、最大震度6(現在の震度7)の地震が発生し、
東京府東京市(現在の
東京都区部)や
神奈川県、
千葉県、
埼玉県を中心に建物の倒壊(全壊、半壊、一部損壊)や火災、沿岸部では津波による浸水や流失等の被害が出て、10万名以上が黄泉の国に旅立ち多数の怪我人が出た日。特に本震の直後に起きた火災は
能登半島付近に有る台風の影響による強風で各方面に燃え広がり、大火災となり、数万名が避難した
本所区(現在の
墨田区本所)に有る空き地(現在の
横網町公園)では強風により火が燃え広がり、多数の死者や怪我人が出る。東京を中心として鉄道施設、車両にも大被害が出る。浅草に位置し、
東京電気(現在の東芝)製エレベーターが設置された
凌雲閣は修理不可能を理由に9月23日に
ダイナマイトで
爆破解体される。(
関東大震災(
大正関東地震)を参照)(1923年(大正12年))
神奈川県小田原市の
鉄道省熱海線(現在の
JR東日本東海道線)
根府川駅付近で
関東大震災(
大正関東地震)による津波や地滑りが原因となって列車が駅舎・ホーム等の構造物もろとも海中(
相模湾)に転落し、112名が黄泉の国に旅立ち13名が怪我をした日。(
根府川駅列車転落事故を参照)(1923年(大正12年))
鉄道省(現在の
JR東日本)
上越線、清水トンネルが開通し
高崎駅~
宮内駅間が全通した日。(1931年(昭和6年))
名鉄東西連絡線(現在の
名古屋本線)、
神宮前駅~
新名古屋駅(現在の名鉄名古屋駅)間が開業した日。(1944年(昭和19年))
東京都中野区出身の女優で元
CoCoのメンバー、
三浦理恵子氏の誕生日。(1973年(昭和48年))
ソビエト連邦の領空を侵犯した
大韓航空機を
ソビエト連邦防空軍が撃墜し、269名全員の死亡が確認された日。(
冷戦と
大韓航空機撃墜事件を参照)(1983年(昭和58年))

1912年(明治45年→大正元年)に沈没した
タイタニック号が北大西洋沖で発見された日。(1985年(昭和60年))
JR北海道、
札幌駅~
旭川駅間に
785系電車使用のエル特急「
スーパーホワイトアロー」(現在の
カムイ)の運行を開始した日。(1990年(平成2年))