最近、その手軽さの魅力にはまり

モジュール内のちょっと見えにくい場所に設置するガヤ?の建物だけでなく

堂々とモジュールの中央に取付ける建物にも

ペーパーストラクチャーを採用しています。

でも、もう少し手を加えられないかな?

なんて思い始めていましたので、ちょっとトライ!

 

今では他のメンバーにも試してもらっている紙製建物

市販されている建物データを使って印刷、組み上げるのですが

そのデータCDはクラブ所有としていますので

メンバ-なら誰でも、好きなだけ印刷して使えます。

(現在、SメンバーがそのCDを持ち帰って奮闘中!)

こういうところがクラブに所属して鉄道模型を楽しむメリット!

「メンバーと共有」

「メンバーのものを、おねだりして分けてもらう」

「メンバーに土下座して代わりに作ってもらう」

こうやって効率良く楽しめます。

 

さて、ペーパーストラクチャーですが

どうしても平面的なイメージがつきまといます。

そこでどれくらい変化が付けられるのかトライしました。

 

選んだ題材は、使い勝手のよいサイズの

「3階建て吉乃野家ビル」(注:吉野家ではありません(笑))

これを少しでも立体的に見えるように加工してみました。

その結果がコレです。

 

:素組みの状態  :ちょっと凝って組み立て(看板なし)>

<そっちから  :側面の解放部の壁の厚さを1mmとしました>

<こっちから  :閉まった側面窓も1mmの壁厚としてます>

<裏側 :バルコニー内側に色入れと、これよ壁厚1mm>

<拡大して :ガラス部分をくり抜いて奥行きを付けました>

<下から :この角度だと透明プラ板の窓が反射してよくわかります>

 

今回、トライしてみた結果、

ビルという立方体だからかもしれませんが

思ったような変化は再現出来ませんでした。

結論としては、

無理に切り刻んで加工せず

紙の切り口や折った部分への色入れ

上から見ることが多いので、クーラーや貯水槽など

屋上へ小物を取付けて変化を出す

それと人形等の小物の追加

そうしたことで変化を付けるのが良さそうです。

正直なところ、今回のような加工をしても

「労多く、たいして益なし」かな。

変化を付けたいと思う窓周りも

上方から見たら窓のプラ板ガラスの判別出来ませんので。

それに、

こうした建物を単独で設置するならまだしも、

建物はいくつも並べて設置するでしょうから

「素組みに色入れ」が上手な使い方であると思いました。

それにしてもペーパーストラクチャー

結構奥が深いですぞ!