8月15・16日 夏旅は福知山へ。その2 | ぱちしんごうじょ♪の何か
2024年08月26日(月) 15時37分33秒

8月15・16日 夏旅は福知山へ。その2

テーマ:鉄道・旅客列車/写真
8月16日(金)

福知山遠征2日目です。

今回は福知山で、というより福知山発の鉄旅でございます。

撮り鉄は前日で満足したので、今回は乗り鉄メインとしました。

まずは福知山駅から。

8:55発のたんごリレー1号に乗車します。

前日の情報より、車両は丹後の海ということは分かっていたので、その乗車目的。
キハ85ではなかったのは残念でしたが、KTR8000も乗ってみたい車両だったのでチャンスではあります。

乗車準備中に車体をくまなく見ましたが、車番がどこにも書いてなくて編成不明…だったのですが、よく見たらスカートに書いてあるんですね。(さっき気づいたw)

ドアが開くのを一番前で待って、空いたらすぐに車内を撮影。

KTR8001側の先頭はサロン席。


通常席はこんな感じ


木がふんだんに使われているのですが、さすがにリニューアルから10年近くたってるので、草臥れてきてますね…

網野行で、その先快速になって豊岡まで行けるのですが、とりあえず乗りたいだけだったので、観光地でもある天橋立で下車しました。

あくまで丹後の海に乗ることが目的で来たので、天橋立観光はついでです(笑)



とりあえず何があるのか下調べすらしてなかったので、天橋立をひたすら歩きました。
何か途中にでもあるのかと期待して歩いたのですが、特に何もなく松並木の中を汗かきながら3㎞程往復するだけという…

曇っていたのであんまりきれいな景色とも言えず…


天橋立を全部歩くつもりじゃなかったのに調子乗って歩いてしまった結果、次に乗る予定の列車の時間が迫ってしまって、急いで戻って駅近くで何とか昼食を、と思ったのですが…

あとちょっとのところで橋が回転してました(笑)


そして遊覧船が通過していきます。


結局、昼食を食べそびれてしまいました(´;ω;`)

天橋立から西舞鶴行の列車に乗車。

来た車両は”あおまつ”


この車両も木が多く使われています。


木の内装も良し悪しで、最初は明るくていい雰囲気でしょうが、時間がたつと擦れや汚れ等の劣化が目立ちやすいのでは…と思いました。

西舞鶴駅
駅に到着すると横の側線にKTR8500(キハ85)がお休みしてました。

1年ぶりに見るキハ85。他の車両はもういなくなってしまったなんて…

駅の外に出ました。

駅近くのラーメン屋で昼食にしようとしたらいっぱいで入れず、完全に昼食取り逃しました(´;ω;`)

歩いて車両区の裏へ。

ボロボロになってしまった丹後エクスプローラーと部品取りのキハ85
もったいない…

踏切から。


踏切近くの留置車両

ミトーカに感染してないオリジナル車。

ギリギリ雨に降られずにいましたが、ここにきてついに降られました。

西舞鶴から東舞鶴へ移動。

113系!(狙った)


赤レンガ倉庫へ。

バスで行こうとしましたが、どれ乗っていいか分からなかったので歩きました。

そして海自の護衛艦が見られる場所を探しました。

ひゅうが

改装中の様です。

あたご

イージス艦タイプは初めて見るかな?

ふゆづき

左奥のはあさぎりです。

他には掃海艇なども見れました。

赤レンガ倉庫の中も見てお土産買って、帰りも113系で帰るつもりで…
歩くの大変だからバス亭を調べたら、あと2分くらいでバス来ると分かって猛ダッシュでギリ間に合って、113系も間に合いました(笑)


綾部までしか行かないので乗り換え


最後は223系で福知山まで戻ったわけですが、113系の余韻のまま終わりたかった…

17時くらいでしたが、これで旅は終わりにします。

このまま帰路についてしまうと、16日中に家に着いてしまって高速休日割が入らないので時間調整のためジョーシンやイオンに寄ってから帰りました。
しかも亀岡のブックオフにも寄ってみたいという理由で、京都南まで下道(笑)

新名神で渋滞に巻き込まれたのですが、帰宅は0:30頃とちょうどいい時間でした。


これでいきたいところの一つは消化できましたが、また新たに「播但線の103系も早いうちに撮っておいた方がよさそう…」と思いついてしまったので、今後の目標に。

次の大型連休は正月休みになりますが、予定はぼちぼちと…

とりあえず行きたいところリスト…
越後ときめき鉄道(初)
地鉄(4回目くらい?)
しなの鉄道(3回目)
徳島近辺でキハ40とキハ185(2回目)
播但線(初)
といったところですね。
日帰りで行けるところは入れてないですが、南海京阪も行きたいところ。