中央線?青梅線? | 鉄道白兎のNゲージブログ

鉄道白兎のNゲージブログ

だらだらとNゲージについて好き勝手に語ってます

テーマ:
先週末は
ちょこら鉄模の時間取れました

ぎっくり腰のおかげで
長時間座っていると
足に痺れが現れ腰痛が激しくなるので
ちょこっとですけど・・・

こんな状態のパーツを



こーんな感じに



ツヤ消しブラックを
筆塗り。。。こんな感じだっけ?
油分を飛ばし塗料が弾かないよう
中性洗剤で洗浄はしたが
小さな泡が・・・
塗料薄めた方が良かったかな?
でも旧形客車っぽい雰囲気あるから
続行して5両分を塗り塗り

しかし、さすがに
これ終了では余りにも面白くない

もう少し遊びましょ

気になっている形式があります
それは201系
鉄コレで試作編成を手に入れれば
必然的にこうなります

久しぶりに

引っ張り出しました



H編成6両って感じです


そして、コレとは別に
クハ+モハ+モハ'+クハの4両
中古単品バラ購入したものがあります

なんとなく変だ?


実車と比べるとします
✳️画像お借りします✳️

中央線 201系

2010年の撤退から

14年経過


スカートの塗り分けか・・・
取り付けステー部分同色
この部分が違和感を
出していると思うので


ついでに塗装を

おこないました


乾くまで、うさぎちゃんと
遊ぶ・・・寝ていましたので
そぉーーとしておいてニコニコ

乾燥するまで共に

じっくり待って


乾いたので装着

そうそう

この感じです


4両単品バラの先頭車が
表示灯あり、なし、各1両なので
レアなH9編成?が組めます

そんな中
YouTubeで混色編成さんの
動画と出会いました
素晴らしい動画ですびっくりマーク

201系の青梅線は
H編成6+4の10両編成があり
先頭車同士の連結で
ワクワク度高めです口笛口笛口笛


そして、懐かしい103系が・・・
あれはてなマーク
103系も6+4の編成があったのか・・・


鉄模では中央線オレンジ色は
低運転台10両貫通編成&高運転台2両
セコく先頭車だけ取り替えて
「低」「高」を楽しんでいたのですが
この動画仕様の青梅線103は
再現不可能です

となれば、探すしかない
購入は夏、支払は冬にグラサングラサングラサン

いつものコイツで・・・

探しましたが・・・


でも、無い。。。
中央線103系って意外と人気が
あるのでしょうか?

やっと見つけたのは
メーカー違いのTOMIX製品

6両基本は揃いました


そして
付属のモハ102&モハ103(T)を探したのですが
そもそも出品が少ない
高運転台の2両はKATO製品なので
出来ればKATO製品で・・・と思うのですが
更に無い

模型店のスティックジャンクも
探している時に限って
見つからないですからねー

なので時間と交通費を節約する為に
割高の中古店の通販を利用する事に・・
プレミアム価格でしたがガーンガーンガーン

コレで103系6+4の車両は
集めましたので、あとは
方向幕シールを購入
E233系 201系 103系の
分割編成は青梅線仕様に・・・
と思って購入したら
意外とお高くついてしまいましたびっくり

台風10号が接近しているので
全て揃うのは9月ですかね
気長に待つことにしましょう

早く手元についても
どうせ手をつけられないので・・・

最後までお読み頂きありがとうございました