今日はグリーンマックス(以下GM)の西武2000系です。菱形に続きシングルアームパンタもKATOのニコイチ改造に置換えることにしました。手持ちパーツの有効利用も出来ています😁。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

GM西武2000系の菱形パンタPT43(奥)をKATO製のニコイチ改造に置換、リアルになったという話を書きました↓。記事最後に書いていたように今度は手前のシングルアームPT71も気になるワケです😅。(写真はKATOニコイチに換装後)

 

 

写真のものを買って来ました。74464-3F,211系5000番台用のシングルアーム?😲なんですが、菱パンの改造をやる際に色々調べていたら以下↓が目につきまして..上記211系用と14202-1F;京急2147パンタ集電舟(シュー)を合わせてニコイチ改造するとPT71"風"を作れる~西武新101系に取り付けている画像が掲載されていました。これをやってみよう😁..

 

 

なんですが買って来たのは211系用だけ、京急のパーツは手に入らなかったし高く付くので😅集電舟はGMパンタのもの(右)を使おうと考えていました。緑矢印青矢印の部分をカットするのはKATOさんの説明通りです。が、思いついたのが写真左の集電舟を使う事です。全然リアルに見える😁、

 

これ、3076-1F ED79用PS79(右)のものです。写真で見る限り上記京急の集電舟と同じ..?(左は211系用の未改造です。)

 

これなら沢山余っているので1セットだけ追加すればOK、残り8基分は手持ちの有効利用です😁。

 

3076-1;ED79は片側が上記シングルアーム、片側が下枠交差のPS103(矢印)でしたが、私はどちらもTOMIXのPS103に換装しています。KATOのPS103は表現がデカ過ぎ、TOMIXがイイと思います。ED79として走っているのは3両ですが、左のヒサシ付ED75 98のようにTOMIXボディーKATO動力化をやった種車としてED79を買ってもいたのでシングルアーム8基が使うアテも無く残っていました。

 

交流機用のPS79の集電舟を直流の西武電車に有効活用できるとは思いませんでしたが😅、形状は合っていると思うのでイイでしょう😁。211系のもの(右下)を外してPS79の集電舟に交換です。最初のリンク↑;菱パン程は苦労しませんでしたが、やはり細かい作業です。

 

仮取付です。211系用ですから実物と構造はちょっと違いますが、奥のGMよりリアルになるんじゃないかな~。しかし矢印;GMパンタの取付穴が目立っちゃうので

 

写真の角度では見にくいですがパテ埋めをやっています。今回は初期形2連2本、クモハ2403クモハ2409への施工を終えました。

 

西武PT71パンタグラフ実物を所用ついでに撮影して来ました。実物より模型は太く見える..はやむを得ないでしょう。菱形パンタグラフのように銀塗装もされていないようなので、模型もひとまずそのままでイイかな~ と思っています。(写真は4連の2531Fです。菱パンから割と最近換装されたと思います。)

 

GMパンタは矢印の部分が外れ易く、戻すのに苦労することがしばしばだったので、KATO化で外れにくくなるのにも期待しています😁まだ作業が残っているのでもう1回書くと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

P.S.

大谷選手40-40、やりましたね~😄。たまたま中継観ていて、やっちゃうんじゃないかな~?とちょっと期待していたら本当にやっちゃうから凄い😲。

その後やはり登場”ぶっかけテオちゃん”😁。ホームランダービー優勝の時は珍しくかけられていたけど、今日は2回ともテオちゃん主導に見えました。やっぱりぶっかけ隊長なんですね😁。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ(Blog村)