■8月12日(月)
この日は基本的に京阪2200系の旧塗装を追いかけたが、新塗装の2200系3編成には還暦を向けた副票が掲げられており、合間に時間が合えば撮っていた。移動中に目撃したら時刻と場所のメモをして、折り返しで充当される列車を予測して構えるという流れだ。
その他にも目的の列車を待ちながら色々撮ったので、この日の撮れ高を…。
↑出町柳から乗車してきた準急の折り返しが1日数本しか走らないレアな急行。これを沿線撮りすれば良かった…。
F1000Z 急行 2200系 京阪本線 淀屋橋 (大阪市中央区北浜3丁目) 2024.8.12
↑今回は2200系を見掛ける機会が多く、ちゃんと向き合って撮れた。京都方は緑の副票を掲出。
K1302Z 準急 2200系 京阪本線 滝井→土居 (大阪府守口市文園町) 2024.8.12
↑少しケーブルがうるさいが、何とか大阪城と絡める事が出来た。意外と一緒に写し込める場所は少ない様だ。
K1406Z 準急 1000系 京阪本線 天満橋→京橋 (大阪市北区天満1丁目) 2024.8.12
↑やっとまともに記録用の編成写真を撮る事が出来た。淀屋橋方は赤の副票を掲出。
K1606Z 準急 2200系 京阪本線 森小路 (大阪府旭区森小路2丁目) 2024.8.12
↑後の段取りが決まらない中で撮っていると、4本の列車が写りこむ奇跡が。ちょいちょいあるシーンなのだろうか?
D1742Z 快速急行 3000系 京阪本線 滝井→土居 (大阪府守口市文園町) 2024.8.12
今回はあまり下調べもせずの撮影行だったので、どこかで見た事がある様なベタなアングルが多く、同業者の方も多く見受けられたが、次回はもう少し捻りの効いたものが撮れる様にしたい。高架と地下ばかりで難しいかもしれないが…。