最近は鉄道模型ネタばかりだったので、今回は久しぶりに鉄道コラムを投稿させていただきます!

本題のJR横浜線205系は、 10年前の2014年8月23日にラストランを迎え、26年間にわたる活躍に終止符を打ちました。

イメージ 3

国鉄分割民営化後も活躍していた103系を1年足らずで一気に置き換え、横浜線に新しい風を吹き込んだステンレス車両です!
首都圏の主要路線で活躍した205系、JR東日本管内で活躍中の車両は現在「仙石線」と「南武支線」のみに・・・
JR西日本の205系は東海道緩行線や阪和線で活躍していましたが現在は奈良地区で運用中にやり
10年前の今日引退した横浜線の顔「205系」について振り返ってみましょうニコ

【横浜線205系ヒストリー】

イメージ 12

かつて東京都町田市内(多摩境)に8年ほど住んでいた私にとって、横浜線205系は通勤や通院で利用する割と身近な存在でしたニコ
行くのが嫌だった横浜のブラック企業で嫌がらせを受け涙しながら乗った苦い思い出、前妻と旅行やお出かけで利用した楽しい思い出・・・私の色んな想いも運んでくれた思い入れある車両ですキラキラ

イメージ 4

1988年3月ダイヤ改正で横浜線の複線化が完了、同年9月22日に横浜線で205系(写真右側)の営業運転が開始、同時に103系の置き換えが進められましたアセアセ電化前の相模線キハ35が懐かしいキラキラ
205系がデビューした1988年は横浜線にとって転換期だったのですニコシーマ現象とか当時の日本は活気に溢れてましたねキラキラシーマなどのプラモを作っていた私はまだ中学1年生でしたがアセアセ
デビュー翌日には横浜線開業80周年を記念してクモハ40による臨時列車を運行、クモハ40、103系と205系の3世代が1日限定で揃いましたキラキラ

イメージ 10

横浜線で引退した103系は、JR埼京線(上写真)・JR総武線・JR常磐線・JR京浜東北線・JR青梅線など他路線に転用されましたにやり
イメージ 11989年2月21日に205系25本の投入が完了、同年2月26日に横浜線103系がラストランぐすん別れの涙雨が降りしきるなか最終日を迎えました傘
1991年3月16日の相模線電化開業によって、橋本駅などで相模線205系500番台と顔を合わせる機会が増えるようにニコ
独特の顔で異彩を放っていた相模線205系500番台は2022年2月25日に引退、横浜線205系より5年以上長く活躍していましたキラキラ

1994年から前面下部のスカート設置や6扉車両の組成が開始
2002年には方向幕の変更を実施、緑に白文字だと視認性が悪く、最終的に緑に黒文字となりましたタラーそして2003年からLED行先表示機に順次交換されるのですアセアセ写真は側面

1993年に京浜東北線から転用されたH26編成、2003年8月に山手線から転用されたH27編成を導入、2009年3月ダイヤ改正による横浜線の増発を補うため、武蔵野線ケヨM66編成を転用したH28編成が登場しました音符

2014年2月16日から横浜線の新型車両E233系6000番台がデビューキラキラ
新型車両登場のPRに当時はJR東日本の気合いを感じましたダッシュ
AKB48をPRに起用していましたアセアセ
E233系6000番台が登場し、車内案内表示器など205系には無かった最新設備でサービスが向上しましたキラキラ
新型車両導入で運用離脱した205系は、埼京線や南武線の205系と共に海を渡り異国の地へぐすん
海外譲渡配給の様子(写真は南武線205系)
E233系6000番台導入で、ラッシュ時に畳まれていた205系6扉車両の収納座席が終日使用可能にニコ横浜で働いている頃は割と空いていた6扉車両によく乗っていましたねショック
205系の座るとバネが沈むシートは好きでした音符年々このタイプのシートに座る機会が減り寂しく感じますぐすん写真は武蔵野線205系車内
2014年8月1日からH1編成に「さよならヘッドマーク」を掲出ぐすん同年8月13日に橋本駅近くと相模原駅で「さよならヘッドマーク」を掲げて走る205系を撮影してきましたカメラ
八王子側のヘッドマークは205系からの感謝の想いが・・・

東神奈川側のヘッドマークは103系で掲げていた路線表示板を模したデザインでしたぐすん

2014年8月23日に205系が引退、置き換えた現在のE233系6000番台は、103系らが辿った国鉄時代からのドル箱路線の運用を担っています(横浜線は数少ない国鉄時代からの黒字路線)
身近な存在だった横浜線205系でしたが、2009年から2014年の画像データを確認すると横浜線より南武線を撮影する機会が圧倒的に多かったみたいですアセアセ意外と乗る回数と撮影する頻度が反比例するのですかねショック

しばらくお休みしていた南武支線ナハW2編成が復帰したなんて明るい話題が記憶に新しい205系ニコ
あと何年活躍できるか分かりませんが、少しでも長く元気に走る姿を見られると良いなと思いますニコ

最後に改めて、
ありがとう横浜線205系、
さよなら横浜線205系・・・
いつかジャカルタで会おうウインク

横浜線205系のNゲージも欲しくなってしまったアセアセ古い製品でもKATO製だから安心キラキラ

横浜線の歴史に触れてみるのも面白そう音符
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。