8/22の撮影記録です。
ちょうどサンライズが停まっていたので、スマホで無理やり絡めてみましたw
9173 EH500-7+シキ801B2
金太とシキの組み合わせ、ようやく記録出来ました。
車票は暗いですが、辛うじて苫小牧行と読み取れます。
135mmで撮影、もう少し寄りで撮れば鮮明だったかも?(フレームイン3コマ)
長編成も一応撮れる事を確認(3053列車)
配8593 EF210-357+シキ611B1+ヨ8402
ユンボが停まっているのは想定外…道路が出来るみたいです。
撮影者がやたら多いのが不思議でしたが、カシオペア狙いだったようです。
8764 EH200-10+コキ3+タキ5
うち1車はJOTタキでした。
借受無しのJOTタキがこの列車に連結されるのは珍しい気がします。
配8790(+10分) EF210-348+コキ9+タキ1
ライブカメラを見る限り、前日の配8791が20車、8765の最後尾が2車。
ここからどれだけ継走されるか予測が出来ない為、熊谷で組成を確認する事も考えましたが、面倒だったので短くても対応出来るここで臨みましたが、結果はご覧の通り…タキはトンネルの中に微かに写りましたw
配8592(一回目) EF210-348+コキ9+タキ1
次の予定を切り捨てて、この列車を追っかけする事にしました。
8790が10分遅れで越谷手前の追っかけは間に合わず。
EF210がコキ2車を奥の線に押し込んでいたので、コキ7車+タキ1車を想定して臨みましたが、結果は8790区間と同じ編成数…別の2車を連結したようですw
取り敢えず、辛うじておさまりました・・・(汗)
車票回収の為、常磐線内へ移動。
白羽の矢が立ったのは、タキ1000-91でした。(JOT・根岸常備)
高崎機関区で臨時検査済~BCP対応教育で隅田川へ回送との事。
全検期限が2024/11/20、交検期限が2024/10/19、一連の対応が終わったら運用に戻すのか、そのまま全検に入れてしまうのか、少し気になります。
配8592(二回目) EF210-348+コキ9+タキ1
馬橋発車後をついでに回収、イレギュラーの記録が出来て感謝ですね。
配8790~配8592の編成記録は別記事にしております。
今回は以上です。