京阪・阪急・南海★理想の1980年代と京電(架空の鉄道)

京阪本線・阪急京都線・南海高野線★理想の1980年代と京電を運営しています。

京阪35本線京都側・宇治線運転…平日ダイヤ昼間、休日ダイヤ臨時1989年バージョン

京阪本線・運転35回目、

1989年バージョンで初めて、

京都側、宇治線運転になります。

※準急・淀屋橋-樟葉と普通・淀屋橋-萱島の

運転は、省略します。

1989年バージョンは、

京阪鴨東線開業で

三条から出町柳まで延伸。

 

車両も1983年の昇圧後になり、

①8000系特急車がデビュー、

②3000系の一部の編成にも

 8000系中間車が増結されます。

③1900系冷房改造車の登場。

などの変更があります。

 

1989年当時の実物と

同じ車両というわけにはいかず、

ほとんど、更新車は無く、

未更新、原型のままになっています。

※私自身、更新車が好きではないので…

 

ダイヤは、15分間隔のまま、

昼時運転の

準急・淀屋橋-枚方市が、

準急・淀屋橋-樟葉に変更。

特急、急行、普通の各三条ゆきが、

出町柳ゆきに変更になります。

※基本的なダイヤは1980年代は

ほぼ同じです。

★運用車両は、15本

・普通・淀屋橋-出町柳1列車3運用

1901-1921-1952-1922

2209-2309-2359-2259

2601-2801+2602-2802

5001-5101-5201-5601

・普通・宇治-三条

1923-1924

2603-2803

・急行・淀屋橋-出町柳

1001-1101-1501-1051

2451-2531-2541-2561

2631-2731-2951-2831

6003-6103-6153-6053

・特急・淀屋橋-出町柳

3505-8554-3105-3005

8004-8754-8104-8054

3507-3007+3508-3008

※3507Fは、臨時急行・淀➡三条と

臨時特急・三条➡淀屋橋の運用。

試運転

5555-5105-5205-5605

6012-6062

 

★不調車両のメンテナンス

・2600系2603FのM車

➡車輪磨き実施。

・2400系2451FのM車

➡車輪磨き実施。

 

★今回の京阪35走行動画は、

9月3日公開予定でございます。

★過去の走行動画です。

youtu.be

最後までご覧いただき、

ありがとうございました。

20240822記事作成0916追記。