[R6.08.17]関西特急乗り鉄

テーマ:

どうも, お久しぶりです

よっぴーです。


~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~

業種の都合上お盆休みなんてものはありませんでしたが, 土日休みだけはあったので鉄分補給へ

しかし, 日中は暑すぎて外になんか居てられない…

ということで, 久しぶりの乗り鉄をしてみることに

~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~


というわけで, 行程を決める上でルール?を決めました。

今回のルールは

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 1. ほぼ特急を使う

  →いままでやってないことをやってみる

   ルート上仕方ないところは使ってもいい

 2. 同じ列車に乗らない

  →せっかく乗るなら色々乗りたい!!

 3. 極力同じ形式も避ける

  →2と同じく…

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

の3つになりました。


~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~

当日は, とりあえず最寄りから明石駅へ向かいます。

これは近所だと明石か姫路しか特急が停まらないからですね…


というわけで, 明石から特急乗り鉄スタートです!!

~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~


1. スーパーはくと
明石→大阪
1本目の特急はスーパーはくとです。
使用されるHOT7000系は, 
 平野部では新快速と並んでかっとばし, 
 山間部では振り子を活かしてスイスイ進んでいく
バケモノ気動車として有名ですね。

当たり前のように最前列を予約しました(^_^;)
まずははくとで大阪へ向かいます。

1本目から関西の名物列車を体験できました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

2. くろしお(283系)
大阪→日根野
大阪から乗り込む2本目の特急は南紀白浜へ向かう特急くろしおです!!
今回は283系充当列車に乗車しました。
ちなみに初乗車です…(^_^;)
お得意の振り子は停止されてしまっていますが, 2本連続関西の名物列車に乗車することができました。

乗り継ぎがいい列車を調べると, 283系充当列車だったので当たり前のようにグリーン車を予約
乗り継ぎの都合上, 日根野までの乗車なのが少し勿体なかったです…

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

日根野からは関空快速に乗車して関西空港へ向かいます。
はるかって日根野に停まらないんですよね…

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

3. はるか
関西空港→京都
3本目は関空特急はるかです!!
実はこちらも初乗車…
ハローキティラッピングが残る編成でした。

さすがにこちらは普通車
関空から京都という長い区間での乗車でした。
空港特急ということもあり, 大きなスーツケースを持って乗車される方が多かったですね。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

4. はしだて
京都→福知山
4本目は嵯峨野山陰線経由で北近畿を目指す特急はしだてです。
こちらは京都丹後鉄道のKTR8000“丹後の海”を使用した列車を予約しました。
はるかで京都まで行った理由はこれに乗るためです。

丹後の海は水戸岡鋭治氏がリデザインした車両
車両の内外共におしゃれなデザインが特徴的ですね。

運転台側にはフリースペース?がありました。
こちらはソファーが設置されており, 応接室のような雰囲気
車両の中には見えませんね…
4本目はこの列車で福知山を目指します。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

お昼休憩 福知山駅
駅前にC11が鎮座する福知山駅で遅めのお昼休憩に
わざわざ福知山まで来たのには訳が…

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

昼食. ふくちあん
ふくちあんラーメン
福知山にあるふくちあんというラーメン屋で昼食です。
ここのらーめんの特徴は濃いめの豚骨スープ2種類のチャーシュー
とろとろになるまで煮込まれたトロチャーシューと脂が美味しいバラチャーシューがひとつずつのってます。
トロチャーシューをご飯と一緒に食べるのがなかなか美味しいです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

昼食後は軽く観光
駅前に鎮座するC11

ホームに上がると懐鉄企画でリバイバル塗装になった113系が
昔の福知山線で走っていた塗装らしいですが, なかなか奇抜な塗装ですね(^_^;)

ゆっくり休憩したあとは, 最後の列車に乗り込みます。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

5. こうのとり
福知山→大阪
最後に乗車するのは特急こうのとり
昔は北近畿の名で親しまれた列車ですね。
この日は元683系しらさぎ車を直流化改造した289系でした。

そしてなんとなくグリーン車課金…笑
やっぱりグリーン車の席は座り心地が違います
元々大阪からはまかぜで帰宅する予定だったのですが, 三ノ宮で友達と飲むことになり, 特急代が浮いたのでこちらに回しました(^_^;)

帰りは福知山線経由で大阪へ
長時間グリーン車を堪能することができました。 

~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~
ということで, この日は特急を乗り継いで乗り鉄してきました。
また同じような企画で他の列車にも乗ってみたいです。
普通に観光するのもありですね

====================================

今回は以上です。

ご覧いただきありがとうございました。