京阪2200系追っかけ vol.1

テーマ:

■8月12日(月)

 

前回の振りの通り、京阪2200系が還暦を迎えた事を記念し、リバイバルで旧塗装の編成が走り出したので追いかける事にした。私が幼少期に鉄道に興味を持ったきっかけの2000系の流れを汲む車両なので懐かしく思いながら撮る事が出来た。

 

まずは京阪電車1日乗り放題(京津線系統を除く)の切符を購入し、一旦出町柳まで行ってすれ違う列車を見ながら淀屋橋に向かった。しかし、2200系旧塗装の編成には出会えず、とりあえず萱島まで戻ろうと折り返しの列車に乗車すると、守口市で旧塗装の編成を目撃する事が出来た。調べると2200系旧塗装の編成は、その後中之島と萱島をひたすら往復する運用と分かったので、とりあえず編成撮りを1枚押さえる事にした。

 

↑懐かしい塗装が迫ってくる間、ファインダーを覗きながら静かに興奮していた。

R1100N 普通 2200系 京阪本線 古川橋→大和田 (大阪府門真市常称寺町) 2024.8.12

 

↑リバイバル塗装の記念の副票を掲げ、60周年をアピール。

R1201B 普通 2200系 京阪本線 大和田 (大阪府門真市常称寺町) 2024.8.12

 

↑縦向きのフレームアウトで。駅間が短い事を強調するのは失敗してしまった。

R1300N 普通 2200系 京阪本線 滝井→土居 (大阪府守口市文園町) 2024.8.12

 

↑人物が入るだけで無機質な写真も温かい雰囲気になる。副票のデザインが前後で異なるという拘りよう。

R1300N 普通 2200系 京阪本線 土居 (大阪府守口市文園町) 2024.8.12

 

その後、沿線撮りが出来ないか探す事にした。この日の運用の萱島~中之島感はほぼ全線が高架か地下の為、風景的に撮れる区間は私の知る限り天満橋付近のごく僅かな区間だけだ。水の都っぽさを出すために橋の上からあれこれ試し、本番を迎える事になった。

 

↑駅から歩くと背の高いビルが目についたので、バランス良く配置する事を意識した。

R1401B 普通 2200系 京阪本線 京橋→天満橋 (大阪市北区天満1丁目) 2024.8.12

 

↑線路の南側もウロつくがしっくりこないので、北側に戻ってきて今度は横アングルで。こちらの方が伸びやかに見える。

R1500N 普通 2200系 京阪本線 天満橋→京橋 (大阪市北区天満1丁目) 2024.8.12

 

撮影後、一旦天満橋から京橋に移動し、その後の段取りを考える事にしたが、先述の通り沿線が地下か高架が殆どなので、正直なところネタ切れか…。暑いのでクールダウンがてら京阪モールに行く事にした。

 

■乗車列車

丹波橋804→出町柳818 特急 3000系8両 3555

出町柳843→淀屋橋1011 準急 2200系7両 2327

淀屋橋1025→萱島1041 準急 7200系7両 7251

萱島1056→大和田1057 普通 2400系7両 2515

大和田1226→土居1240 普通 6000系8両 6155

土居1340→守口市1342 普通 6000系8両 6105

守口市1417→天満橋1425 準急 2400系7両 2513

天満橋1524→京橋1528 準急 13000系7両 13021

 

vol.2へ続く