24.08.14 京阪で大阪へ1(京阪電車 色々) | ブログ 鉄ビタ京都

ブログ 鉄ビタ京都

休日の鉄道ビタミン補給
鉄道ビタミンがアップ出来たらいいな

テーマ:

24.08.14 京阪で大阪へ1(京阪電車 色々)

 

本日2024年8月18日(日)。。。8/10(土)から9連休のお盆休みも、何もせずに終わろうとしています。まぁ古い古い写真とネタでまとめてアップ出来だけは自己満足ですが良かったです。明日から仕事ですが唯一出掛けたネタが、珍しく!最新の今ネタとしてアップです。

 

8/9(金)盆休み前に駆け込みの公的機関への書類提出に、直帰前提で26年目の愛車で踏切待ちをしていたところ、脳がタイムスリップした感覚に陥り、おもわずスマホで撮影しました。

卵型車両の京阪電車は、やっぱりこのカラーですよね!復刻色でネットでは盛り上がっています。

今の電車では殆ど見られない、先頭車両の中間車化も辛うじて写っていて萌えです。

 

24.08.14 連日酷暑の中、丹波橋駅にて特急待ちの間に撮影。

60周年記念ヘッドマークを掲げた2200系。残念ながらリバイバルカラーに非ず。

 

このカラーリングは似合っていないと思っています。

 

自動アナウンスで7両編成準急の放送。2200系か!と思ったのですが・・・9000系でした。

旧カラーに水色のラインを巻かれた車体で登場したのが1997年頃。愛車ステージアと同年代。車内はセミクロスシートでハズレ特急などとも言われたことがありましたが、編成組替をされ多くが7両編成化。でも今となってはセミクロスシート車両も残して欲しかったと思っています。

 

特急の先頭車両に乗車し、対向する復刻色の2200系を狙っていましたが現れず。

淀車庫も寝屋川車庫にも寝ていなかったと思うのですが・・・京橋で降車。乗って来た列車の撮影。

ホーム点字ブロック内側からの撮影なので、少し影が入ります(影=職員さん用の階段など)

 

出町柳行き特急。大阪万博ラッピング車です。なんか私、出会う機会が多い様に思います。

 

方向幕。液晶で無いのがいいですね。

 

ブレてるし。もう1本待ちます。もちろん復刻色2200系です。

 

抜いてきた10000系トップナンバーの各駅停車を後ろ打ち。

初出場のターコイズグリーンには度肝を抜かれました。しばらくして他の私鉄では珍しい、他形式から編成され7両編成化となった10001編成。丹波橋でであった9000系の編成から1両組み入れた編成です。7両化になってから18年も経過しているのですね。

 

アナウンスは8両で2200系に非ず・・・8000系を使った快速急行でした。鳩マークが無いとなんか変な感じ。それにしても暑い。。。嫁に最後1本だけ待つわと、私。暑さもあって少しあきれ顔。

 

残念!2600系。と言うより30番台の新造2630系でした。新造とは言え1981年製造ですから43年の中年太りになっています。

 

2200系リバイバルカラーの撮影は今度のお楽しみにしました。

でも色々な車両が撮影出来て、それなりに満足した京阪電車での大阪へ。でした。

JRに乗り換えて、次の目的地に向かいます。目的地と言っても計画は全くありませんが。