本日も当ブログにご訪問いただき、ありがとうございます
前回のお話はこちら
新津駅から磐越西線で会津若松駅まで、SLばんえつ物語号に乗車。
乗り鉄は続きます。
次は郡山駅まで行きます。
郡山駅の待合室にあるE5系のマッサージチェアが目立ちすぎます!
子供に人気がありそうですが、子供はマッサージしないですよね(笑)
で、大人が使うには(自分の場合)恥ずかしくて使えませんw
山形新幹線 つばさ号に乗り換えです。
本数が少ないので、だいぶ待ちました
しかし、その待ち時間がとても大事で、この先の飲食物を調達したり、お土産を探したり、トイレへ行ったり、駅を探検したりする大事な時間になります。
この時は、ばんえつ物語号で一緒だった知人をお見送りしたり。
きたきた!
山形新幹線って、あまり乗らないから嬉しい~
ミニ新幹線なので、乗降時の安全を配慮して隙間を埋めるためのステップが降ります。
余談ですが今までに経験した中で、車両とホームの隙間幅が大きいのは、奥多摩駅でした。多分、人が落ちるくらいありますw皆さんも一度行ってみてください。でも危険なので落ちないように気を付けてください!
さて、出発~
福島の桃100%ジュース、濃くて美味しかった
17時半くらいですが、この先、食べれなさそうなので軽めにサラダを。
約1時間の乗車で赤湯駅。
普通の在来線の跨線橋と言う感じで、新幹線駅とは思えない雰囲気ですね。
ここから初めての山形鉄道へ。
少しの乗り換え時間を利用して、駅の外へ。
歩いて探検するには時間が足りない。
特にこれと言って何もないというか、夜なので周りはどんな感じなのかよく分かりませんでした。
まだ夕飯時の時間帯、この静けさよ。
こういうローカル線の雰囲気が乗り鉄していて好きなところなんですよね~。
またまた余談ですが、夜に乗車客が居ないか少ない列車に乗ってると、「きさらぎ駅」を思い出しませんか?(笑)
途中の今泉駅。
米坂線との乗換駅ですが、2年前の豪雨により被害があり、今泉駅~坂町駅の区間は運転しておらず、米沢方のみ運転しています。
この辺りでもキハ110系が見られるのは嬉しい。
いつまでも走り続けて欲しいですね。
長井駅に到着。
駅がさぁ・・・
なんでこんなに立派なん?
いやぁ、驚いた!!!
外から見ても、大きくて奇麗だ~
まるで新幹線駅のようです
本日のお宿に到着~
ホテルじゃなくて旅館!
こういうところ久しぶりだわ~
ホテルには無い お・も・て・な・し
ずんだ団子!最高すぎる~
東北乗り鉄は、まだまだ続きます。
ではまた