兵庫デスティネーションキャンペーンアフターキャンペーン特別企画として8月17日(土)、神戸駅1番のりばに“WEST EXPRESS 銀河”を停車させ、車内やホーム上で兵庫県の魅力を楽しめるイベントが開催されまして、私も行かせていただきましたルンルン
開催時間は11:00~16:00と、案外長い時間掛けて開催されており開始すぐは混雑すると予想し13時前に到着しました。
1番のりばへ続く通路。
私がホームに入るときは入場制限があり(と言っても待ったのは5分ほどでしたがニヤリ)、通路で待機しましたが、帰りに撮影したときはご覧の通り待ち列もなくなっていました。
階段を上りますと、すぐにウエストエクスプレス銀河とご対面となりますキラキラ
ホーム上では、1号車~3号車側の車内見学組と4号車~6号車側の地元の魅力を楽しんだり外からの撮影組とで特に混乱もない感じで裁かれていましたニヤリ
ちなみに1号組~3号車の車内見学はかなりの混雑で、時間も掛かりそうだったため今回はパスしますダッシュ
今年は東海道本線のうちの大阪~神戸間開業150周年にあたります。ホームに設けられたステージでは150周年を祝うポスターが掲出されていました。
初めて見るウエストエクスプレス銀河キラキラブルートレインより深めの青色ですが夜行列車の風格を感じます。
トワイライトエクスプレス瑞風と言い、ウエストエクスプレス銀河と言い、JR西日本のシックなカラーコーディネイトには感心させられるばかりでありますニヤリ
これが元々新快速として走っていた117系とは思えないほどの車両に改良されていました。

ウエストエクスプレス銀河のロゴルンルン

整備も行き届いており回りが綺麗に写り込むくらいのピカピカな車体キラキラ夢中で撮影してしまいましたカメラ

ウエストエクスプレス銀河独特のサイン
外側から撮影した車内

4号車はコンサートが開催され予約専用、6号車は甲冑の着付け専用でこちらも要予約。

5号車はお茶やジビエのジャーキーの試飲試食、販売が行われており車内も自由に見学が可能。さっぱりとしたお茶としっかりした味わいのいのししのジャーキーを頂きながら、座り心地を体験することが出来ましたルンルン


かつてのB寝台を彷彿とさせる雰囲気。
こちらは“クシェット”と言う座席で、普通車指定席扱い。寝具は付いておらず“のびのび座席”と同じ扱いでしょうかびっくり
カーテンなどで仕切られているわけではなく、寝顔を見られるのが嫌な方にはバツレッドでしょうがアセアセ問題なければ4人で旅行したら楽しそうな空間であります。
実際座れば、このまま下関や新宮、出雲市まで行きたい気持ちになってしまいましたてへぺろ
ホームではウエストエクスプレス銀河と同じ素材を使ったソファーやクッションの展示が行われていまして、実際購入も可能キラキラ
一通り見学しまして向かい側2番のりばへ移動。
編成全体を撮影カメラ
大阪近郊では、大阪基準では下関、出雲市、新宮方面とどの列車も夜行列車としての運行となり、各方面から大阪へと向かう昼行であっても、大阪到着時間帯は太陽も沈んだ後となることから、こんな白昼堂々と撮影出来ることはそうそうありませんアセアセ
しかしながら長い時間、いつでも撮影出来るからか特に混乱もなく人も疎ら。
LCDによる方向幕。もう幕ではありませんが。。。

かなり人気の列車ですが、トワイライトエクスプレス瑞風のように特別な予約が必要ではなく、みどりの券売機できっぷの購入が可能な列車。
JR西日本がトワイライトエクスプレス瑞風のような特別な列車ではなく、安価で気軽に楽しめる列車を作りたいと具現化した車両。いつか時間が合えば乗ってみたい列車でありますルンルン

神戸駅通路に掲出されていた神戸~大阪間開業150周年記念ポスター。歴代新快速がデザインされていますルンルン私にとりましては、『117系と221系』この取り合わせが新快速としてど真ん中の車両であり、どちらもインパクト大の車両であります。

思う存分、ウエストエクスプレス銀河を楽しみまして帰り道、神戸駅構内にある淡路屋を冷やかしますと、“本日限定”で銀河弁当を発売とかアセアセ
もちろん??購入しましたルンルン
行きはJRでしたが、帰りは高速神戸駅から乗車します。
東口の改札をはいったところにこのような碑が。
神戸高速鉄道開業記念碑びっくり何度か利用していますが、初めて気づきましたアセアセ


帰宅後遅めのお昼ごはんに、楽しみにしていた“銀河弁当”を頂きましたお弁当
内容は関西圏の名物を盛り込んだとかで、兵庫の「たこ飯おにぎり」、大阪の「いもたこなんきんの炊いたもの」、京都の「すぐき漬けと抹茶のわらび餅」と言った内容で、美味しく頂きました。

ウエストエクスプレス銀河、本当にいつか乗ってみたい列車でありました。