18キッパー疑似体験の関東遠征~その1~ | 鼠帝国@アメブロ

鼠帝国@アメブロ

鼠は滅びぬ!何度でも蘇るさ…
※ブログ移転に伴う文字化け・リンク切れは適宜修正

私だ。ヒョロガリなのに総コレステロール値高めで困ったちゃんの鼠である。

 

今回の鉄分補給は、恒例の行脚絡みで

"なるべく金を掛けずに○○地方制覇の勲章を獲得したい"という事で、

北&東パス(普通列車限定)で関東制覇を目指す事とした。

普通列車限定での関東往復は記憶の限りでは四半世紀ぶりで、

果たして体力がもつのか?と、台風が近づいて来てる不安はあるが、

己の限界に挑戦である。

 

そんな訳で、お馴染みの地元駅を6:09発の

これまたお馴染みの4518Mで出発!

 

盛岡7:58着。

 

盛岡では接続列車まで1時間ほど時間が空くので、朝食にありつく。

 

朝食を終え、8:56発の1532Mで一ノ関へ向かう。

 

一ノ関10:27着で、ここで10:39発の544Mへ乗り継いで小牛田へ。

 

小牛田11:27着で、11:47発の2538Mへ乗り継いで仙台へ。

 

仙台12:34着。ここからは東日本大震災や原発事故で被災し、

長い不通期間を経て、2020年3月14日に完全復旧した常磐線に興味があったので

12:40発の240Mへ乗り継いで原ノ町へ向かう事で、

行きは常磐線・帰りは東北本線と行程にメリハリをつけた。

 

原ノ町13:57着で、14:08発の678Mへ乗り継いで水戸へ。

系統分断が進む最近の本線普通列車の中では、

比較的ロングラン(171.6km)運用である。

 

車内から原発方向へレンズを向ける。

事故から10年以上経つため忘れられがちだが、

これからもいつ終わるとも分からない廃炉作業に

マンパワーや資金が費やされるという現実…

 

核というパンドラの箱を開けてしまった人類に、希望は残っているのだろうか?

 

水戸着17:21で、やっと関東上陸!

 

ここで茨城県の行脚を敢行。

ちなみに水戸駅下車は初めてと思われる。

 

行脚を終え、18:00発の1236Mで千葉県(柏)へ向かう。

 

首都圏の普通列車といえばダブルデッカー(2階建て)グリーン車。

そんな訳で今回も利用である。

 

柏19:29着で、ここで千葉県の行脚を敢行。

 

行脚を終え、次なる目的地、神奈川県(川崎)を目指して

まずは20:21発の1242Mで上野へ向かう。

 

この区間もグリーン車利用。

品川までにしておけば250円節約出来たが

疲労軽減の為、川崎まで利用。

 

上野20:49着で、ここで20:54発の1941Eに乗り換えて川崎へ。

…続く。