TOMIX新製品の話がしたい

テーマ:

みなさまどうもこんばんは。Hatiです。

Nゲージの守備範囲2つで直撃をもらったのでその雑談をしたいと思いますw

 

205系をよく集めていたのですが、TOMIX205系シリーズに進展がありまして、山手線→京阪神緩行線→京葉線(転属前期車)→京浜東北線→埼京線→中央・総武線というように来ていましたがここにきてなんと・・・

 

 

南武線が来ました。南武線は縁がなくて撮影した写真がこれしかありませんw

TOMIXにより製品化されるのは新製導入車なので大窓でアンテナが中央寄りの編成になります。

つまりこの写真のタイプじゃないほうですねw

 

今回の製品は意外と注目点が多くて、まず現在展開されている205系シリーズでは初の多色帯車両になります。

これまで出されてきた205系は単色で成形されていましたが南武線は3色の帯を纏っています。

さらには非ATC車の中央寄りアンテナが京阪神緩行線以来の販売となり、大窓の非ATC仕様は初の販売となりますね。

うまく改造すれば南武線転用の中央総武線の編成とかも組めそうです。

 

多色帯の205系がなかなか出ずシリーズが終わってしまうのかと危惧していましたが何とか続いてくれそうです・・・。

個人的には横浜線が欲しいのですが・・・お願いしますTOMIXさん・・・。

 

 

また、国際鉄道模型コンベンションでもう一つの大好き形式185系の新発表もされました。

こちらは逆にATC改造車である「はまかいじ」仕様が6連の臨時化後ストライプ塗装仕様で出るとのことです。

ATC対応車はB3,B4,B5編成の3編成が当たります。

 

アイコンにするほど大好きな形式である「イッパーゴ」の形態差として制作するか悩んでいたのですが・・・なんと親切に製品化してくれるとのことでうれしい限りです・・・。

 

で、ATC車とそれ以外でどう違うんだということですが・・・

 

 

 

上がATC対応車のB3編成、下が通常車のA3編成で、大きな違いとしては乗降ドアの後ろの戸袋窓が無いのがわかります。ATC機器の搭載で埋められました。

 

主にATCを保安装置として採用する横浜線に乗り入れる「はまかいじ」号用として使用された編成で、模型で再現されるのはストライプの6連化後ですが、写真の7連時代でも運転されていました。

 

はまかいじ用もそうですが、今回初の臨時編成に短縮された185系が出るので2本買おうかなと考えています。

B3,B4,B5編成のいずれも6連化とストライプ塗装化が行われましたしね。

ちなみに同時に4連化されたB7編成も同時に発表されており、私はこれと組み合わせてムーンライトながらが作りたいな~なんて考えていますw

なのではまかいじ用と2本欲しいなとw

 

いやしかし今回は痒い所に手が届いた製品発表でした・・・。

横浜線205系も期待したいところですw

 

よろしくお願いしますTOMIXさんw

興奮して勢いのまま書いた記事で読みづらいかもしれませんが最後までお付き合いいただきありがとうございましたw

 

では!また次回!