2024年8月15日木曜日。大阪市内大停電の朝に京阪本線で撮影してました。その続編です。準急京橋行き、普通京橋行きがやって来てテンションが上がりましたが、あとから連れ撮り鉄がやって来て暑い中後ろでべちゃくちゃしゃべるの集中力が途切れてテンションが下がりました。7時44分頃1502F7両の準急樟葉行きが通過しました。
7時45分頃6008F8両の急行淀屋橋行きが通過しました。早朝に運転されている急行がこの時間に走っています。車内はお盆休み期間中でしたが、本数が絞られていることもあり混雑してました。
7時48分頃13025F7両の準急出町柳行きが通過しました。京橋折り返しのため下りで京橋へ行った編成が帰ってくるのがよくわかります。
7時51分頃13021F7両の区間急行淀屋橋行きが通過しました。区間急行が普通と守口市で線路が競合することもあり普通の運転間隔が結構空きますね。
7時57分頃1503F7両の準急淀屋橋行きが通過しました。さすがにもう京橋行きの表示は見られないですね。
7時57分頃2633F7両の普通中之島行きがやって来ました。収穫も少ないのでラッシュ時の撮影もロクにせずにこの電車に乗って撤収しました。沿線には結構撮り鉄がいましたね。ご苦労なことです。私が一番ご苦労だったかもしれませんけど・・・。
京橋に到着後は上りホームから京橋での折り返しの模様を暫し見物してみました。8時12分頃7002F7両の準急出町柳行きが下りB線から入線してきました。
京橋での折り返しは下りA線の本線上で行われます。上りA線2番のりばに7002F準急出町柳行きが入線してきました。
8時14分頃京橋まで乗って来た2633F7両の回送が下り本線へ引き上げていきました。
2633Fも下りA線の本線上で折り返しました。B線では折り返しできないのでしょうか。これでは運転本数が少なくなるのも仕方ないですね。複々線が複線の半分程度の輸送力になっています。お盆期間の停電で良かったですね。平日ならもっとどえらい騒ぎになっていたでしょうね。
ちなみに3番のりばには7時09分のライナーの表示が出てました。しかし走行位置にはライナーの姿はなく、表示しているだけみたいでした。そもそもライナーも特急も運転はしてなかったようです。12時ぐらいにはライナーの表示が走行位置案内に出てましたけど。
8時17分頃2633F7両の普通出町柳行きが下りA線の本線から上りA線に入線してきました。
ぼーっと撮ってましたけどよくよく考えるとB線走行の普通出町柳行きがA線の2番のりばに入線していたんですね。京都方でB線に転線する感じでしょうか。これを撮影して撤収しました。