今日は丁度30年前の夏=1994年8月に北海道を訪れ撮影した写真です。何度かに分けて書きますが、Chapter-1は函館本線;道南と道央です。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

遅めの夏休みが取れて、北海道へ向かっていました。道内乗り放題の”北海道フリーきっぷ”を使用、583系寝台特急はくつる1号で出発でした。モハネ582-58に乗車のメモが残っていました。乗変は直前になって下段寝台の空きが出て変更出来たんだと思います😁。

 

海峡1号(ED79 15牽引スハフ14 555)~北斗5号(キハ183-1506)と乗継、大沼公園から普通列車で東山駅に到着です。写真は発車して行く列車を撮影したもの、キハ24 4は自分が乗車して来た車両です。独特の顔つきだったと思います。4833D

 

古枕木を組んだ簡素な造りの東山駅、この写真は以前Upしていました。残念ながら今は隣の姫川と共に廃駅になっています。

 

本州から青函トンネルを抜けてやってくる貴重な車扱貨物列車まで時間が無かったので、東山駅近くで撮影です。DD51 1073牽引、ワムハチを連ねてやって来ました。5161レ

 

その後駒ヶ岳バックのポイントへ..何度か写真をUpしていますがこの時が初訪でした。姫川の方が近いことを知らず、初回は東山から歩いていました😅。函館本線 東山ー姫川 4835D

 

メインはDD51牽引の貨物列車でした。DD51 1159は整備されたばかり?綺麗な姿でやって来ましたが天気は晴れたり曇ったり、光線の加減がびみょ~です😅。3061レ

 

キハ183特急北斗は”スーパー”が登場して塗色変更された頃、だったかな?5009D

 

普通列車はキハ22が主流、窓から子供たちが手を振ってくれました。4836D

 

列車待ちの間に遊びアングル..😁

 

駒ヶ岳とDD51の貨物列車を撮れたのは結局1本のみ、どうも天気がスッキリせず、お山は雲の向こうに沈没してしまいました😞。暗いですがDD51 1064が行きます。3063レ

 

ということで望遠撮影もやりましたが、やはり光線が微妙😅、DD51 1047はラジエーターカバー撤去車でした。4099レ

ま~何とか1本撮れたからいいか~で撮影終了、近くにバス停を発見して偶然丁度いい時刻があったので乗車、直接森駅に出れたのはラッキーでした。特急北斗で札幌経由、岩見沢へ向かいました。

 

翌日は岩見沢始発の電車で江別へ、これも初の江別大橋で撮影です。駅から徒歩は遠かった記憶があります😅。早速やって来た711系6連、懐かしいスタイルです。函館本線 野幌-江別 124M

 

ここでのお目当ては50系51形8連の客レ、ED76 522牽引でやって来ました。932レ

 

朝の撮影終了後、根室本線方面へ移動しています。

 

今回はここまで、最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ