昨日は、栃木の石橋高校が初戦を迎えた
対戦相手は初出場の宮城・聖和学園
学校から東北新幹線が見えて、JR貨物のヤードが近いのも共通
夜、録画したのを再生した。(結果は知ってたけど)
石橋が勝ったのは嬉しかったが、それ以上に、オレンジに染まったアルプスの熱気に感動した!
掛川西や大社、そして数年前の彦根東もそうだったが、大都市ではない、おらが町の伝統校が多くの皆さんに愛されているのを感じた。
栃木大会準決勝で作新学院を破るのを目撃し、地元神奈川の代表以上に肩入れしていた
やはり、公立校で進学校であり、限られた中でよくやった!
吹奏楽部の演奏も見事だった。
(過去記事で、石橋のチャンテの曲名を全く勘違いして書いてすいません。
正しくは「プリティフライ」であって、高松商業や近江などが演奏していて、日大三は無関係でした。万が一当ブログを見て違う楽譜を購入された方がいたら、誠に申し訳ありません、過去記事は既に訂正済みです)
実は数日前に、栃木県吹奏楽コンクールが開催され、まさかの銀賞かと思いきや、全体的に厳しい審査だったようで、代表枠に入った!
高校の部では異例の「銀賞代表」の珍事だったそうだ。
「ダメ金」の対義語は「行く銀」とか?
東関東行きおめでとうございます。
今年は何と!東関東大会も全国大会も、ホームの宇都宮市文化会館開催で、かなり有利だ。
一方、対戦相手の聖和学園は、近年はサッカー部が有名だが、吹奏楽部も東北トップクラスの実力
2017年1月、仙台市営地下鉄に乗って
太白区文化センターで
定期演奏会を鑑賞していた
自身251校目の鑑賞
同じく2017年、初めて石橋へ
石橋高校文化祭へ
栃木県としては数少ない共学の伝統校を味わった次第で、野球部は全く意識してなかった。
むしろクイズの甲子園優勝校としてのイメージだった。
2017年に訪れたこの2校が、まさか野球部が甲子園に出て、そして対戦するなんて、夢にも思わなかったなあ~
なお、石橋の次の相手は、青森山田
またまた東北新幹線&貨物ヤードダービーだ。