今日はKATO製ED75の3重連運転をやります。41年前に実際撮影することが出来た東北本線1151レを再現する形、整備だけして動いていなかったワキ5000増備車とコキ車混結編成を牽引です。走行動画が2本出て来ます。
いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。
ED75 1014先頭の3重連、DCCの総括制御設定でスムーズに運転出来ます(トラクションタイヤ減はやっていません😁)。32両も在籍し、既に弄り尽くしていて最近話題の少ない感があるED75を出してみようと思ったのと、
増備車の整備をやったワキ5000、整備はしたものの動いていなかったので😅運転しようと考えました。
41年前に実際撮影することの出来た3重連=東北本線1151レっぽく再現します。黒磯-白河間と短い区間でしたが定期3重連の貨物列車が見られました。コキとワキ5000の混結です。1983/8、白坂-新白河
こちらは1983/4=白河付近初訪時に同区間で撮影したもの、4両目にワキ5000が連結、雑誌の写真を見ると後ろの方にも固まって連結されていたみたいです。コンテナ車はコキ5500に見えます。定期3重連は短期間で終了してしまい、撮影できたのはこの2回だけでした。
模型ではED75 1038+ED75 103牽引 国鉄時代のコキ50000編成を出してきて
ワキ5000を混ぜます。コキ5500は在籍が無いのでコキ50000で代用、コンテナを間引いて4個積みのコキ5500っぽく見せます😅。実車写真1枚目を見ても結構コンテナが抜けて見えるので雰囲気は出るか?😁。
編成最後尾はコキフ50000からヨ5000に付け換えます。実車の記憶が無いんですが国鉄時代の85km/h貨物列車ですから車掌車だったかな?です。
3重連を組んだのはED75 1014、ED75 103、ED75 98です。98号機のTOMIXボディーを除き全てKATOです。実車写真1枚目から先頭が1014号機は判読できますが2,3両目は分からず..、でも3両目はヒサシ付に見えるので98号機を持ってきました。
組成して運転します。3重連、迫力あるかも😁。
動画1=発車シーン DCCのMU(総括制御)設定で3重連でも滑らかに起動できます。
動画2=走行シーン 歩調の乱れも無く、順調に走行しました。ワキ5000は5両、その分コキ50000を抜いています。
運転後はワキ5000、ヨ5000を抜いて元に戻します。機関車の方は..ED75 1014は東北本線急荷1031レ牽引に戻りましたが、国鉄コキ50000編成は暫くED75 98+ED75 103牽引で行こうかな と思います。
時にはこんな運転もイイかも..😁。
最後までご覧いただきありがとうございました。