世間様はお盆休みで浮かれているみたいですが、1日だけお盆が被った今日の公休は自宅でゆっくり過ごす予定の踏切の番人です!G.Wやお盆、年末年始はほとんど仕事・・・公共インフラなので休みの奴が多くても何の恩恵もありゃしない。むしろウザい。

厳しい暑さのなか、お盆もお仕事の皆様お疲れ様ですぐすん

高速道路や交通機関、観光地などに人が増えて何かと大変ですが、お盆や年末年始も関係なしに頑張っておられる方々が平穏無事に乗り切れるよう心よりお祈り申し上げます流れ星

そして仕事中に地震などの災害に遭わないよう願っていますぐすんこれは休みの方も含めてお気をつけください注意

わざわざ渋滞や行列に飛び込む神経がわからんタラー混雑が大好きな方々があくせく働くオフシーズンに有給休暇を取り、空いてる列車でのんびり旅を満喫しますよ~ニヤ週2日の公休・有休以外にも休みを寄こせクソ会社イラッ

ガラガラの通勤電車が快適なので、帰省や旅行で東京にいない西武池袋線・有楽町線利用者は帰ってくるなイラッ休みボケでお花畑な輩が一気に増殖する、休み明けの通勤ラッシュを見ると吐き気がするゲホゲホ休みボケが伝染するから近寄るなバイバイ

前置き長くなりましたが、今回は7月17日に中古で購入した、TOMIX 92742 JR 209-0系通勤電車 7両基本セット(2002年3月発売)を紹介させていただきますニコ

今回導入した209系のお友達にコイツもフルセットで年内に買う流れに・・・

209系が京浜東北線で引退して14年・・・房総地区で活躍している209系は、「寿命半分・価格半分・重量半分」をコンセプトに設計、その後登場した通勤車両や近郊型車両の基礎となった車両ですニコ
製造から13年で廃車になっても経営に影響が出ない設計のため「使い捨て電車」と揶揄され、挙げ句の果てには使い捨てカメラをもじって「走ルンです」というあだ名までついてしまいましたアセアセ
車体の劣化がひどかった中間車両の大半が廃車になりましたが、ほとんどの先頭車両やモーター車(川崎重工製以外)房総地区で元気に活躍していますニコ
首都圏を走る各路線の車両に209系のDNAが受け継がれていますキラキラ
1992年の初回ロットを皮切りに、限定品など5セット(再生産含まず / 92057・92329・92742・97910・98432)が発売された人気の車両キラキラ最新ロットは買いそびれた2021年発売の製品ですアセアセ
本来は秋葉原のポポンデッタさんで売られていた展示品(98432+98433 / 2021年ロット)を購入する予定でしたが、目をつけてから買うまでの空白の5日間で売り切れてしまい、妥協して20年以上前の中古品を買うことに・・・
秋葉原の駿河屋アニメ・ホビー館さんで売られていた本製品は14,000円なり札束
M-5モーターが動力の旧製品、川崎重工製初期型車両がモデルになっていますニコ
残り3両をバラで入手しなければならないのが難点・・・一昔前のTOMIXユーザーにはお馴染みの「サハ難民」決定な商品タラー秋葉原でぽちスティック2両ゲット(1両2,200円 / 2916+2917)し中途半端な9両編成にアセアセ
最終的にフル編成にする予定ですウインク
相方の京浜東北線205系(KATO)が10両編成なので・・・
TOMIX製の横須賀線113系とE217系で7両基本セットを所有していますが、バラを集めるのが面倒くさいので増備する予定はありませんアセアセ
では本製品の紹介に入りましょうウインク

【商品紹介】
トミックスの完成品Nゲージ車両、JR 209-0系通勤電車(京浜東北線)基本セット(7両)ですニコ
車体側面にドアコック蓋のある後期型とは異なり、基本セットの車両にはドアコック蓋がありませんアセアセ
東急・新津で製造された209系にはドアコック蓋があります(矢印上)
車体妻面はビードがある姿を再現(写真左側)、東急・新津で製造された209系の妻面はスッキリ(写真右側)
余談ですが屋根上の空調装置の位置も異なりますニコ追加で用意する中間車は、運転台やモーターが無いサハ3両必要なんですが、用意できたのはサハ1両とモハ1両・・・モハは落ち着いたら他のサハから屋根を移植しようショック
前面表示部は交換式で印刷済みパーツ装着済み、交換用パーツ付属
前面部およびサハ208側面の「6DOORS」ロゴは印刷済み
6扉車も入ってますニコ
JRマークは印刷済み、車番は選択式で転写シートを付属
信号炎管や列車無線アンテナ、避雷器パーツが付属、面倒くさいので取り付けませんアセアセ
ヘッド・テールライト、前面表示部は電球による点灯
「鐵」工房 KEY FACTORYさんのライト基盤(TH-01)に換装したいですねキラキラ
ライトユニットが大きいので運転席後ろの扉まで埋め尽くされてますアセアセ

先頭車運転台側はダミーカプラー装着
中間連結部の連結器はアーノルドカプラーを採用、個人的には見栄え重視のTNカプラーやKATOカプラーより、アーノルドカプラーの方が連結や片付けが楽で良いんだが・・・

窓が全て開かない仕様ですアセアセ満員の209系が立ち往生した際に、体調不良を起こす乗客が相次ぎ問題化ダッシュその後、換気できるように一部の固定窓を開閉可能なサッシへ交換されましたアセアセ
窓を開けて風を感じながら列車に乗るのが好きなんですが、最近の車両は安全を考慮して上段の窓しか開かないタイプばかりになり残念に思っていますぐすん


【セット内容と編成例】
←大宮 ●クハ209△サハ209●モハ209●モハ208(M)●サハ208△サハ209△サハ209●モハ209(T)●モハ208●クハ208 横浜→
●:基本セット(92742)△:別売サハ209(2917)8917でも代用可能?

【実車紹介】※TOMIX公式から抜粋

209系は1993年に登場した通勤電車です。主に京浜東北・根岸線に導入され、国鉄時代に製造された103系を同系で置き換えました。

国鉄時代から長年親しまれた103系、京浜東北線では209系の投入が完了した1998年3月12日に引退ぐすん

後期に製造された車両は側面にドアコックを追加するなど改良が図られました。

イメージ 1

同系はホームの無い場所でドアが開く事故を防止するため前面部にホーム検知装置を取り付ける工事が行われました。
ホーム検知装置(矢印部分、写真は京葉線209系500番台で代用)
その後ワイドボディの209系500番台や地下鉄乗り入れ仕様の209系1000番台が登場
地下鉄千代田線に乗り入れていた209系1000番台は、現在JR中央線のピンチヒッターとして活躍中キラキラ
同系は2010年に後継車両であるE233系へ置き換えられ全車両が京浜東北・根岸線での営業を終了しました。

京浜東北線で引退した一部が南武線や房総地区向けに改造され転用されましたニコ川崎重工製の中間車は1両を除き全て解体にタラー
横浜で働いていた頃に、通勤や移動で嫌というほど乗った車両、当時は鉄道趣味から離れていたのでほとんど撮影してませんぐすん
本格的に撮り鉄活動を再開した2009年には、引退間近で撮影する機会に恵まれませんでしたアセアセ

引退後に南武線へ転用された車両が、サイクリスト向けツアー列車BOSO BICYCLE BASE「B.B.BASE 」に改造、京浜東北線や南武線で活躍していた頃の面影が・・・
乗務員養成などに使用される訓練用機械(車籍なし)に改造された車両も存在ニコ 大宮・八王子・横浜・長野の各総合訓練センターに2両編成1本を配置、福島県の総合研修センターにいる車両は訓練用に発注した209系もどきですアセアセ
余談ですが宮城県のJR東日本 東北本部総合訓練センターには、719系(H-40編成)を改造した訓練用機械があるそうですニコJR東日本の訓練用機械は209系とクモヤ・クモユニだと思ってましたアセアセ仙台の719系に生き残りがいたとは驚きアセアセ
次世代車両の開発・研究などに用いる様々なデータ収集を行う多目的試験車両「Mue Train」は、新技術の実用化や性能向上に貢献していますキラキラ京浜東北線でお役御免になった車両は様々な用途で活躍中ダッシュ
房総地区で活躍していた一部車両が伊豆急行のアロハ電車として運行中やしの木

では買ってから今に至るまでの209系を追ってみましょうウインク
7月12日に目星をつけていた新品の京浜東北線209系(TOMIX 98432+98433)をポポンデッタ秋葉原店さんで買う予定でしたが、7月17日に行ったら売り切れ・・・新品のE261系サフィール踊り子のフルセットだけ購入アセアセ
209系が万が一売り切れていたら新品のKATOキハ85を買おうと決めていましたが、京浜東北線209系を手に入れたい欲求が抑えられず、駿河屋アニメホビー館さんへ直行ダッシュキハ85は結局8月5日に本川越のポポンで買いましたアセアセ
微妙だと思っていた旧製品の京浜東北線209系を購入しましたアセアセ駿河屋さんのショーケースにこの車両を並べて展示していたので、7月12日の下見ではやたら気になっていましたアセアセ
ポポンデッタあきばリユース店さんのレンタルレイアウトで、サフィール踊り子などと一緒に走らせる音符
動力から昔のTOMIX製品にありがちな、ギーギーと大きい異音がしたので、自宅に持ち帰ってすぐ応急措置でユニクリーンオイルを注油タラーある程度走らせてからバラして清掃やセラグリス塗布をやる予定ですレンチあまり走ってないのかモーターがめっちゃ綺麗キラキラ
ホビーランドぽち秋葉原2号店さんで、バラ売りの209系中間車両を追加で購入(2両で4,400円)、窓の開閉が可能なタイプですが・・・これで9両体制となりましたアセアセ
7月19日の夜勤明けに水道橋から横浜へポポンデッタマルイシティ横浜店さんのレンタルレイアウトで軽く運転ダッシュ
私の公休日(月曜日・火曜日)が定休日で、なかなか行けなかった「プラスポート」さんのレイアウトで思いっきり走らせてきました音符
プラスポートさんで購入したキャスコのウレタンに交換し、バラと基本セットをまとめて収納しましたダッシュ
8月7日の仕事帰りに池袋の西イケさんで走行ダッシュ都会的な景色が似合いますね音符
山手線の車両や京浜東北線205系などと一緒に走らせると楽しい音符
京浜東北線E233系1000番台の新品フルセットを今後導入予定ですが、HC85ひだ・南紀(TOMIX)・横浜高速鉄道Y500系(KATO)など買ってからになりますショック
今まで深い沼にハマると思い手を出さなかった京浜東北線209系・・・走行歴が浅そうな古い製品ですが、手に入れて本当によかったと心から思える一品でしたキラキラ
買いそびれた新品の京浜東北線209系に負けないぐらいコンディションの良い状態を保てるよう、ずっと大切にしようと思いますウインク
次回は京浜東北線209系を買った日に導入した、伊豆の碧い宝石「サフィール踊り子」を紹介させていただきますウインク
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。