Entries
2024.08/10 [Sat]
高校野球が甲子園でしかできない理由

今年のような猛烈な暑さの日が続くと真夏の甲子園で高校野球の試合をすることに対して、「時期をずらせないか」とか「ドーム球場でできないか」とかいろいろ言いたくなりますよね。
でも、甲子園でしか高校野球ができないさまざまな理由があるそうです。
「夏の高校野球が甲子園でしかできない理由」
この記事に、そもそも甲子園球場は高校野球のために作られたということ、全都道府県から1校ずつ出場する今のシステムだとどうしても2週間以上の日程になってしまうこと。たとえばナイターで全試合をするなら倍の日数がかかってしまうこと、他の球場が長期間貸し切りにできないこと、甲子園が日本のほぼ真ん中にあって全国から来やすいこと、宿泊施設が充実していること、などいろいろな理由があげられていましたが、一番驚いたのは、親会社の阪神電鉄が高校野球連盟に「無料」で甲子園を貸しているという事実です。
それは、すごいわ(゜Д゜)
阪神電鉄としては、ほとんどのお客さんが電車で甲子園に来るのでその運賃収入で運営費がまかなえるという計算らしいです。また、甲子園をホームグラウンドにしている阪神タイガースがこの期間すべてビジター試合になることを了承しているという点も大きいですね。
これは、今の運営方法をつづけるしかないな~と納得するに十分な説明でした。
今年は、最初の試合期間を朝と夕方の2部制にしたりクールダウンの時間を作ったり工夫されていますが、選手だけでなく、応援団や観客の体調も考えると、いろいろな工夫が必要だなと思いました。
なお、観客席に日陰を作る屋根をアルプススタンドのほうまで増設することが、すでに決まっているそうです。
阪神電車と甲子園のバナー形動くフリー素材
甲子園、高校球児応援イラスト素材
猫のチアガールGIFアニメ
阪神電鉄の電車(赤胴車)の動くイラスト
夏の甲子園 高校球児がんばれ
ライン型 段落区切り形イラスト素材
九州勢は、西日本短大付属と神村学園が2回戦に駒を進めました。
今年は、どの試合も接戦でいい試合が多いです。
無我夢中で白球を追いかける高校球児の姿に元気をもらえます。
かつて、我が子が幼い頃は「お兄ちゃん達」だった高校球児が、いつしか「我が子と同年代」になり、やがて「我が子よりも後輩」になり、現在は「孫と同年代と言ってもおかしくない」年になりました。高校野球を見るたび、時の流れをひしひしと感じます。
毎年、高校野球で活躍した選手が、数年後にプロ野球や大リーグで活躍しています。
今年の選手の中からも将来のスターが出てくるのでしょうね。
2年生で150キロ超えの球を投げる選手など見ると「おおー!将来有望!」と思ってしまいます。
まだまだ1回戦途中の高校野球から目が離せません。
Re: 峠さん
ドーム球場にしたら?とか早朝や夜にやったら?
とか、いろいろ考えますが、長期間無料で貸してくれる球場なんて
他にはないですよね?
後は、春の選抜のように出場校を制限する方法ですが、
今の伝統を変えるのはむずかしいでしょうね。
大きなアクシデントなく日程が終わることを祈るばかりです。
今年は例年のような大差がつく試合がないのがいいと思います。