最新の記事
- 晴天の夜明けの武蔵野線綾瀬川橋梁で EF66(サメ)他牽引武蔵野貨物
- 晴天の武蔵野線綾瀬川橋梁で E653系K70編成(国鉄色)特急水戸偕楽園高尾号&武蔵野貨物
- 2/9晴天の夜明けの見沼田んぼでEH500(金太郎)単機&EF210(白帯桃太郎)牽引タンク貨物
- 2/9晴天の夜明けの見沼田んぼで 武蔵野線 E231系 普通電車2本
- 2/9晴天の夜明けの見沼田んぼで EF210(桃太郎)単機2072列車テールライトの赤い光跡
- 2/16曇天の夜明けの武蔵野線綾瀬川橋梁で EF210(桃・押太郎)牽引早朝のタンク貨物2本
- 2/16曇天の夜明けの武蔵野線綾瀬川橋梁で EH500―59号機(金太郎)牽引武蔵野貨物93列車
- 2/16曇天の夜明けの武蔵野線綾瀬川橋梁で E257系5500番台 回送電車の光跡
- 2/16曇天の夜明けの武蔵野線綾瀬川橋梁で EH200(ブルサン)牽引武蔵野貨物他
- 2/16晴天の武蔵野線綾瀬川橋梁で EF66―129号機(サメ)牽引武蔵野貨物72列車
テーマ
- ブログ ( 11 )
- 見沼田んぼ ( 1291 )
- カシオペア ( 45 )
- 出羽公園 ( 997 )
- 貨物列車 ( 237 )
- 臨時電車等 ( 73 )
- その他鉄道 ( 266 )
- 1980年90年代写真集 ( 13 )
- ’07- 08年 さくら 編 ( 11 )
- お座敷列車 ゆとり 編 ( 15 )
- お座敷客車 浪漫 編 ( 9 )
- さようならボンネット特急 編 ( 7 )
- その他 鉄道編 ( 27 )
- キハ181系他 気動車編 ( 7 )
- サロンエクスプレス東京 編 ( 9 )
- ジョイフルトレイン編 ( 22 )
- チョット懐かしい撮影地 板谷峠編 ( 7 )
- デジカメネガ写真館 ( 314 )
- リバ-サル写真館 ( 4 )
- 上越 信越線 懐かしい写真集 ( 25 )
- 中央東線 西線編 ( 7 )
- 交流 交直流 機関車 編 ( 10 )
- 冬のSL D51 磐梯 会津路号 ( 9 )
- 北斗星カシオペア他北のブルトレ編 ( 509 )
- 北海道 北のブルトレ他DD51編 ( 4 )
- 北海道 北の大地の鉄道達 ( 13 )
- 北海道写真集 オンネト-編 ( 6 )
- 北海道写真集 函館大沼公園 編 ( 4 )
- 北海道写真集 利尻島 礼文島 編 ( 14 )
- 北海道写真集 富良野編 ( 8 )
- 北海道写真集 日本最北端の町編 ( 3 )
- 北海道写真集 札幌 小樽編 ( 2 )
- 北海道写真集 知床 網走 編 ( 17 )
- 北海道写真集 美瑛編 ( 16 )
- 北海道写真集 阿寒湖 編 ( 1 )
- 北陸 ・ 日本海縦貫線 の列車編 ( 13 )
- 古都 鎌倉の さくら 2005編 ( 5 )
- 古都 鎌倉の紫陽花 2004 編 ( 11 )
- 四季折々の風景写真集 ( 16 )
- 夢空間車両 北斗星他 ( 16 )
- 小樽交通記念館展示車両 編 ( 7 )
- 常磐線 415系他 ( 22 )
- 惜別! EF55 1号機編 ( 14 )
- 惜別!寝台特急 富士はやぶさ号 ( 21 )
- 想いでの成田臨 特集 ( 2 )
- 旧型国電 飯田線大糸線他 ( 11 )
- 春の北海道写真集 ( 4 )
- 最新掲載鉄道写真集 ( 2546 )
- 東京の桜 2004 2005編 ( 5 )
- 東北上越線 北のブル-トレイン ( 4 )
- 東北線 懐かしい写真集 ( 7 )
- 東武鉄道 妻沼線 ( 3 )
- 東海道ブル-トレインEF65編 ( 10 )
- 東海道ブル-トレインEF66編 ( 4 )
- 東海道新幹線 車両 ( 4 )
- 東海道電車編 アルフ-リゾ-ト他 ( 6 )
- 真岡鉄道SL他 07 08年 編 ( 9 )
- 磐越西線 電車編 ( 6 )
- 秩父鉄道 ’07 機関車 電車編 ( 36 )
- 秩父鉄道 ’08 機関車 電車編 ( 53 )
- 秩父鉄道 旧塗装時代 編 ( 1 )
- 秩父鉄道 2012年 編 ( 2 )
- 秩父鉄道 SL 旧型客車 編 ( 8 )
- 秩父鉄道 SL 2006 集 ( 10 )
- 秩父鉄道 SL 2007年 編 ( 57 )
- 秩父鉄道 SL 2008年 編 ( 54 )
- 秩父鉄道 SL 2009年 編 ( 30 )
- 秩父鉄道 SL 2010年 編 ( 34 )
- 秩父鉄道 SL 2011年 編 ( 14 )
- 秩父鉄道 SL2007年総集編 ( 9 )
- 秩父鉄道’09 機関車電車編 ( 27 )
- 秩父鉄道’10 機関車電車編 ( 20 )
- 秩父鉄道’11 機関車電車編 ( 7 )
- 記念掲載!! ( 82 )
- 関東鉄道 常総線 ( 1 )
- 青梅線 ED16 ( 4 )
- 鹿島鉄道 気動車編 ( 26 )
- 113 115 201系電車編 ( 10 )
- 165系 国鉄色 ( 5 )
- 1985年 エキスポライナ-号 ( 6 )
- 2003 冬の北海道 ( 13 )
- 2005年 5月 餘部 編 ( 4 )
- 2008 EL&SL奥利根号編 ( 18 )
- 485 183 185 電車編 ( 196 )
- 489系懐かしの はくたか号 ( 3 )
- 583系 489系 電車編 ( 106 )
- DD51編 ( 4 )
- EF58 61号機 89号機編 ( 5 )
- EF58 EF62 荷物列車他 ( 10 )
- EF60 19号機編 ( 12 )
- EF65 501 1118号機 ( 8 )
- EF65他 東北 高崎貨物 ( 23 )
- EF81他 武蔵野 常磐貨物 ( 208 )
- SL やまぐち号 編 ( 9 )
- SL ゆとり SX東京 号編 ( 3 )
- SL 上信越 2007 編 ( 18 )
- SL 北海道 SLニセコ号 ( 10 )
- SL 南房 春さきどり号 ( 17 )
- SL 大井川鉄道 編 ( 8 )
- Yahoo!ブログ移行 ( 65 )
月別
ブックマーク
最近のコメント
- 今晩は、連日早朝からの綾瀬川橋梁訪問ご苦労様です。今日の日の出は6時19分なのでまだ2066レや2095レが通過する時はシルエットなのですね、でもカマの姿が綺麗に撮れる処でシャッターを切られており流石熟知されてますね。2095レのカマ番は29号機です。今日もチャリ鉄ご苦労様でした。
- >Noboさん こんにちは
そして本日も早速のコメントいただきましてありがとうございました
そうですね おっしゃる通り出羽公園付近の田んぼでの夜明けの風景も一通り撮影できたので 最近は綾瀬川で水鏡狙いをしています
それも普通に撮影していても面白くないので 午前4時頃には現地入りしての撮影 今日もチャリで40分かけて行ってきました(笑)
そして本当に夜明けの風景も一期一会 今日はとても綺麗なお月様が上空に輝いていましたので 一緒にフレームに入っていただきました(笑)
そして今朝は4時頃には雲はなかったのですが 徐々に沸いてきてしまい 日の出の風景はご覧の通り でも上空に何もないよりも 雲があった方が 赤く焼けてくれるので
これはこれでよかったです。
そして今年ももう 水戸の梅まつり臨が走る季節になりましたね 本当に一年は早いものです 今回の梅まつり号は 今回の三連休と 3月1日2日は高尾始発での運転
そして3月8日9日 川越始発で運転されるようです
来月になると 出羽公園等の沿線に梅の花が咲いてきそうですので 今度は梅の花とE653系国鉄色を狙ってみたいと思います
そして間もなくダイヤ改正なので 2066列車は大丈夫そうですが 夜明けの風景と撮影できるのはあとわずか
来年はどうなるかわかりませんので 今のうちに夜明けの風景と サメ 撮影しておきたいと思います
そして noboさんのブログへのコメントの返信 早速いただきまして有難うございました
そうですか noboさんもスマホデビュ-なんですね
スマホになると 鉄の情報 特に貨物ちゃんるも外出中に確認できますので とても便利ですよね そして 旧ツイタ- の x も観ることが出来てとても便利 私はそれほどスマホについて詳しくはありませんが やはり ツイタ- はカシオペアの牽引機などの確認にはとても便利ですね(笑) - こんちはに、今日も夜明け前からの鉄活動ご苦労様でした、最近マサさんは綾瀬川での撮老いがマイブームの様で定点化して来ましたね。綾瀬川は流れがあまり早く無いのか水鏡が見られるのですね、ただあまり川幅が広く無いので編成が短くしか撮れないのがちょっと残念な気がします。最後の写真は流石マサさん、月の輝きと言いニートの光跡、然も水鏡の光跡とは恐れ入りました、現地まではご自宅からチャリ鉄でしょうか、今日もご苦労様でした。
- >Noboさん こんばんは
そして今回もコメントいただきましてありがとうございました。
そうですね昨日も夜明け前から 武蔵野線綾瀬川橋梁で撮影していたのですが 夜明け前は曇天の空模様 今にも雨が降り出しそうな天気でした
そして昨日の2066列車は定刻の6時00分頃には通過せず やはり今日も遅れているのか・・・ とガッカリ
でも昨日は もう少し待ってみようかという気になり
8時ごろまで待っていたのですが まだ通過せず その時に貨物ちゃんねるを見たところ 約5時間の遅れと書かれてたので これはダメだと思い その一時間後に通過する 73列車まで撮影して終わりにしようとおもつたのですが・・・ その73列車も来ず さてどうしたものかと思っていたのですが 73列車も待ってみる気になり あとは・・・ 気が付いたらも10時頃 そしてもう一度貨物チャンネルを見たら今度は 府中本町10時半頃に通過したという書き込みがあり もうこれは待つしかないという事で 結局 撮影してしまいました(笑)
そしてこれだけ待っていられたのは 本当にnoboさんのお察しの通り 昨日は風もなく 本当に穏やかな陽気 もし北風が吹き荒れていたら・・・
間違いなく7時で上がっていましたね(笑) - 今晩は、今日も早朝からの鉄活動ご苦労様でした、然も遅れの2066レを11時過ぎに撮られたとは、遅延時間を把握されていたのでしょうか、普通だと定通しなければ諦めてしまう処ですが。写真を見ても何となく春めいた様な写りになっており、長閑な様子がうかがえますね。今日も撮影ご苦労様でした。