今日はKATO E3系新幹線です。コンデンサー取付に続きもう1つやったのがトラクションタイヤ設置、片台車だけです。E5系と併結で爆走運転の動画も出て来ます。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

再び登場のE3系0番台、JR東日本の初代秋田新幹線車両です。KATO 10-221;先日チラつき防止のコンデンサー入れをやりました↓。

 

 

もう1つやったのが製品に無かったトラクションタイヤの取付です。動力台車(23-283)を買って交換したわけではなく、自分でバラシて車輪を1カ所交換、手持ちの29-950-Cを使いました。

 

片側の台車だけ、写真左はトラクション無しのままです。

 

事情はE6系と同じ↓、単独運転時の問題です。6両編成;E6系より1両短いので導入当初は大丈夫かな~ と思ったんですが

 

 

上り坂で低速運転時に軽くスリップを起こす が顕在化して来たので😅1輪だけトラクションで登坂力を稼ごう~でした。上述E6系も片トラクションで順調にE5系と併結運転が出来ているのでE3も..です。狙い通り登坂能力は上がり、スリップは無くなりました。2モーター併結運転での安定性を考えればMyレイアウトで坂を上がれる最少限の摩擦力を稼げればOKです。

 

これをやると併結運転時に問題ないよね?の確認が必要になります。E2系に連結するのが基本ですが、最初のリンク記事同様E5系との併結運転をやりました。どんな組み合わせでも製品より連結面間距離を縮めて運転出来ます。

 

ただトラクションを付けただけではやはり問題がありました😅。パンタグラフ付きの12号車 E326-22で低速運転時に脱線が起こるようになりました。左下にチラと見えているのが電動車、トラクションを付けて踏ん張りが強くなったのでE5系とE3系の微妙な速度差を拾って、両電動車の中間に連結されている車両に力がかかった結果でしょう。

 

製品にはウエイトが入っておらず、あまりに軽くて不具合が多かったので導入時にウェイトを入れていました矢印;もう1枚追加して2枚にしました。脱線を起こした12号車のみです。これで低速、高速共に順調に走るようになりました。意外とすんなり行ったかな?😁。

 

リアル新幹線速度の走行動画です。順調にかっ飛ばします。E2系との併結試運転もやっておかなきゃ..

 

コンデンサーの効果で室内灯の点灯も安定化し、低速運転時の登坂力も増しました。運転を続けて行きます。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ (Blog村)