JAMまで1週間でのモジュール製作

製作4日目

いよいよ目玉となる照明の取り付け準備です。

滑走路、誘導路、そして駐機場に照明を取付ける穴(取付け孔)を開けます。

そこで穴開けに使う極細ドリルをヨドバシに昨日手配、

はい、今日届きました。ほんと、ヨドバシは早いっス!

 


<品質が確かなタミヤのものを購入>

 


今回注文したのは、0.5mm、0.8mm、1.0mmの3種類

取付ける光ファイバーの太さが0.5mmですので

確実に取付けるにはギリギリの穴が良いのです。

でもちょっと心配なことがあって3種類を注文しました。

その結果、心配が的中しました。

細すぎて手持ちのピンバイスのチャックに固定できないのです。

その結果、1.0mmを使うことになりました。

無駄な出費でした。

 

ここで落ち込まず、作業を進めます。

滑走路などに開ける穴は滑走路の遠近感塗装イメージに合わせ

コレも同様な遠近法で位置決めして開けます。

同様な穴空けイメージは、滑走路に3本、誘導路にも2本ありますので

すべて同様なイメージで遠近感が出るように開けるため

簡単な位置決め用の定規?治具?を造りました。

滑走路の一番手前で、照明の間隔が30mm

一番奥の部分は2mmとし、

その間を少しづつ間隔を狭めていきます。

 

<赤いマークのところに位置決めのキリを挿します>

 

キリで穴を開ける場所をマーキングしたら

いよいよ穴開け開始!

 


さて、ここで問題です。

こんな小さな空港ですが、光ファイバーの設置穴はいくつでしょうか?!

・・・

・・・

・・・

答えは、約300穴です。

これをピンバイスでセッセセッセと穴を開けます。

 

<キリで位置決めしたところに1mmの穴を開けます300穴>

 

ここからいよいよ光ファイバーの取付けになりますが

今回使用するのが三菱レイヨンの太さ0.5mmの光ファイバーです。

???

 


<三菱レイヨンの光ファイバー>



<こちらの図柄でも販売されていました>

 

緊急事態発生です!

 

使用する光ファイバーですが、概算で90m必要です(凄い長さです)

ところが、手持ちの光ファイバーの長さを計測したら・・・

60mくらいしかありません。

 

<手持ちの2種類の光ファイバー 左が太さ1mm、右が0.5mm>

 

どうする、どうする!

 

急いで追加購入を試みましたが

高すぎて購入をためらっちまいました。

そしたら、東レの商品が安価で手に入るサイトを発見!

急ぎ購入ボタンをポチリ!

 

ちょっと中休みをしろとの神様の声と判断

今日はここまでとします。

 



2024/08/05 製作記事③




2024/08/04 製作記事②




2024/08/03 製作記事①