今回は、浜松での用事のため、近鉄・名鉄・JRを使って大輪田から浜松まで向かいます。まずは、大輪田から近鉄田原本線に乗り、西田原本へ。

田原本からは橿原線で大和八木へ。

大阪線のホームには、近鉄では少数派の、3ドア転換クロスシートである5200系が止まっていました。が、その後ろに4ドアロングシートの車両が連結されていました。

近鉄では乗車位置での整列がないので大丈夫ですが、もし、放送で乗車口を案内するJR西日本にこのような、車両によりドア数が異なる列車が来たらどうなるのでしょうか?こんな感じで放送するのでしょうか(笑)「足元、白色△印、1番から4番と、丸印、5番から6番で、二列に並んで、お待ち下さい。」(実際にこんな放送は無いです)

賢島行きの特急が来ましました。大和八木はたくさんの列車が発着するのでいつ来ても楽しいです。

大阪線では珍しい、快速急行。

⇓8A系の導入で置き換えられると思われるので、細かいところを撮っておきました。

この出っ張って付いている行き先表示が僕は好きです。

ついに、乗車する列車が来ました。名古屋行きのひのとりです。

今回はレギュラーカーにしました。

車内で朝食タイム♪♪

天井のデザインがしまかぜに似ている気がします。

田んぼの黄緑と青空がきれいでした。

中川連絡線を通過。

車内のLCDディスプレイは、こんな表示もできます。

沿線には、田園風景が多く見られました。

木曽三川を渡りました。

名古屋到着前に、JR東海のレールを輸送する気動車が見えました。

HC85が並んでいます。

終点の名古屋に到着。

隣には30周年記念マーク付きの伊勢志摩ライナーが止まっていました。

※撮り損ねたので、kaetetsu.が撮影の違う時の画像で。

 
この後は、名鉄のパノラマスーパーに乗って豊橋へ向かいましたが、まさかの奇跡が⁉
そのことは、また次回の記事で。