先日久々に京王電鉄の車両を撮影してきた。


まずは京王堀之内駅が最寄りのラーメン二郎八王子野猿街道店2にて夕食を食べた。


安定の美味しさ、最高でした。


美味しいラーメンを食べた後はたまたまカメラを持っていたのもあり、京王相模原線を少し撮影することにした。


京王7000系7706F 特急橋本行き

相模原線特急で走る7000系の幕車

識別灯(他社でいう急行灯)もバッチリ点灯している姿が本当に痺れる格好良さ!


都営10-300形10-560F 急行橋本行き

都営新宿線から直通してくる都営車、本八幡から橋本ってかなりロングランだよね。


京王5000形5737F 京王ライナー橋本行き

今や京王の看板列車と言っても過言ではない京王ライナー、名車5000系の形式名を受け継ぐに相応しい存在。この編成は転換クロスシートながら、座席にリクライニング機能が備わっている大当たりの車両。


京王7000系7702F+7807F 各停京王多摩センター行き

お目当て、7000系デビュー40周年記念ヘッドマーク車。なかなかセンスのいい40周年のお祝いに相応しいHM、また時間がある時にじっくり撮りたいところ。


京王9000系9708F+7000系7425F 特急橋本行き

9000系8両と7000系2両を連結して10両で走る特急、首都圏で他の形式同士で連結して運用する会社って案外少ない気がする。


京王9000系9738F 急行橋本行き

運番表示が75Kと表示しているのでこれは都営新宿線からの直通列車。9000系もすっかり直通運用の顔になったね(時代が6000系がいた頃で止まっている人)


京王9000系9747F 各停橋本行き

こちらも都営線からの直通運用。なんの変哲もない9000系だね。ちなみに余談ではあるが、京王の車両は行き先表示のLEDに減光機能が備わっているらしく、外が暗くなる特定の時間を超えると行き先表示の照度が自動的に暗くなるとのことで、そのおかげで夜間撮影時に幕が飛びにくくなるという非常に撮影者に優しい仕様になっている。視認性の向上のためと思われるが非常に助かる仕様である。


京王9000系9734F 特急橋本行き

こちらは新宿からやってきた特急、やたら9000系が沢山来るけど、相模原線内だから仕方ないね。


都営10-300形10-640F 区間急行京王多摩センター行き

またもやE233系ベースの10-300形、LED前照灯のハイビームが強烈。京王は基本ハイビームで走行する会社だから仕方がない。


都営10-300形10-669F 急行橋本行き

こちらは急行でやって来た10-300形、行先表示器の両脇に識別灯がある。


京王9000系9706F 各停橋本行き

今回の撮影で唯一前照灯を減光した状態で入線して来た9000系、非常にありがたい。


京王9000系9781F 区間急行京王多摩センター行き

サンリオラッピングの9000系、初めてちゃんと撮影したが、なかなか派手なカラーリング…


京王7000系7728F 特急橋本行き

幕車の特急橋本行き、識別灯もしっかり点いた姿は何度見ても格好いい。


京王5000系5738F 京王ライナー橋本行き

最後に京王ライナーを撮影して〆とした。たまにしか訪れることのない京王線であるが非常に格好いい通勤電車が走り回っていて形式こそ少ないが個体差があったりで撮っていて飽きがこなかった。また訪れた際にはカメラを片手に色々なところを回りたいものだ。


撮影の後は京王永山駅すぐにある永山健康ランド、竹取の湯にて♨️。サウナもしっかり決めてきましたとさ。また時間がある時にゆっくり訪れたい。