今日はKATOのE3系新幹線 こまち編成にチラつき防止のコンデンサーを付けた話です。各車両入れ方が異なったり色々でしたが、チラつきなく安定して運転できるようになったと思います。E4系Maxの話やレアなE5系との併結運転動画(低速)も出て来ます。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

JR東日本の初代秋田新幹線車両、E3系0番台”こまち”編成です。KATO 10-221が在籍、随分乗車機会があった車両ですが既に引退しています。後述しますがR22編成は最後に出会ったE3系0番台でした。

 

例により自作の室内灯が入っていますがチラつきが激しいという問題がありました。以下記事↓で書いたように導入当初からチラつき易かった..軽い車両でリアル新幹線速度の爆走運転~車輪が汚れやすいためと思います。(行先表示シールがズレてる😅、”こまち”より”やまびこ”での乗車が多かったので後者のシールを貼っています。)

 

 

ということで、E3系をはじめ新幹線車両はサスペンション機構付の構造でもチラつき防止のコンデンサー仕込み対象です。写真は11号車E311-22、グリーン車で窓数が少なく中央に寄っているので自作室内灯のテープLEDは7.5cm、矢印のように銅板を車端まで伸ばした作りでした。

 

これは楽;矢印にチップコンデンサー(47μF×2)を付け、その分銅板を短くしてやればOKです。E3系は窓が小さく、覗き込んでも天井の様子が殆ど見えないのでテープLEDジカ貼りだけ、天井板を付けていません。テープLEDも防水シール付を使用、分厚いので天井板を付けない車両にしか活路がありません😅。

 

中間車は10cm仕込んでいますが、写真の13号車E329-22(電動車)など2両は窓が写真左に寄っていて赤線から右は窓無しなので、矢印;集電部と反対側にコンデンサーを付ける工夫をしてみました。上と同じやり方をすると窓の無い部分にまでテープLEDがかかり、反面左端が暗くなるからです。片側だけ緑色のケーブルを引っ張っています。

 

16号車E322-22は先頭車ながら座席数が多いので10cmのテープLEDをカツカツに仕込んでいて、コンデンサーを入れる場所確保が厳しい😅..最初矢印に縦付けしたんですが、床下パーツを組む時に引っかかって入らないことが判明😲、

 

矢印の位置に改めました。乗降ドアと客室の間の僅かなスペースに来るように~上の写真から90度手前に倒して取付..各車両やり方はまちまちです。

 

爆走をやる新幹線車両は室内灯がチラつき易いという認識は前からあって、写真のE4系Maxには2年も前に電解コンデンサー(左端)を仕込んでいました↓。

 

 

が、これが出来たのは図体がデカく、機器室などデッドスペースが多い2階建新幹線E4系だったから..

 

Maxはスペースに余裕があったので220μFを仕込めましたが。チラつき防止を実感できるには経験上100μFくらいは欲しい..多くの車両は電解コンデンサーを仕込むスペースが無かったところ矢印のチップコンデンサー47μF×2でグッと小さく出来る・・これを見つけたのは大きかったと思います。チップコンデンサーの使用は右;10μF×10の”スティックコンデンサー作戦”から入りましたが(これも2年前😁)、47μF×2よりスペースを喰いますしハンダ付けが大変😅、しかし車両構造によっては活路があるんじゃないか?と思っています。(上記100μFは私の自作室内灯における経験値で、消費電力が大きければその分容量を大きくする必要があるでしょう。メーカー純正より消費電力が大幅に少ない↓のも効いていると思います😁。)

 

 

他にも弄った個所があるんですが長くなるのでここまでにして..試運転はE5系と併結で行いました。こまちとしてE5系と併結したのは数年だけ、レアな組み合わせと思いますが..

 

こまち引退後も運転されていました。E3系0番台はコロナによる減便で活躍の場を失い、ひっそりと引退~写真が私にとって最後になりました。模型と同じR22編成でした↓。2020/02 東北新幹線 新白河駅 9290B

 

 

チラつきは低速域の方が起きやすいのでE5+E3の発車シーンを動画にしてみました。E5系の方はチラつきが目立つ😅、こちらもコンデンサー入れをやらねばなりません。E3の方は車輪掃除をやった訳では無いですがチラつきが見られません。

 

コンデンサーは瞬間的集電不良時に放電して点灯を補ってくれる役割ですから、更に車輪が汚れればチラつくのは一緒です。しかし車輪掃除の頻度は減らせると思う..各新幹線車両に展開して行きたいと思います。

 

(余談;E3系は山形新幹線の2000番台が現役ですがE8系への置換で引退が近そうですね。E8の次は?..E9は無いでしょうからどんな形式名になるでしょうね?。東海道、山陽系も700系列に詰め込んで粘っている感がありますが😅800系は登場しているし900は無いでしょうから次世代は?どちらも形式名の転換点を迎えそうな気がします😁。ゼロに戻るのか?😲。因みに900台はEast-iや引退発表があったDr.黄色など伝統的に事業用車両に付番されまています。)

 

追記;昨日は583系ネタでしたが、2年前の8/2は以下記事を書いていました。13連2編成がほぼリニューアル品になってもう2年か~😁。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ(Blog村)