昔のアルバムから【43】 通勤電車(1) | 趣味のNゲージと鉄道写真

趣味のNゲージと鉄道写真

「趣味のNゲージ鉄道模型」という名称で続けてきましたが、鉄道写真の記事を載せる機会が増えたことからブログ名を変更しました。
内容は自分への備忘記録が中心で、旧型車両の話題に偏る傾向があります。拙い内容ですが、ご覧頂ければ幸いです。

テーマ:

こんにちは。

 

さて今回は、S58年頃に撮影したと思われる101・103・201系の写真を載せてみました。いつも通りお見苦しい写真も載せていますので、その点はご容赦下さいませ…。

 

 

撮影場所はたぶん荻窪だと思うんですけども…。当時は、中央線の201系化で余剰になったオレンジバーミリオンの103系が総武線に転属してそのままの色で走っており、正面とドアの上に誤乗防止用のステッカーが貼ってありました。右側の中央線下りホームには急行アルプスが通過中のようです。

 

 

 

201系(西ミツ)特別快速東京行きの後撃ちですが、たぶんコレも荻窪だと…。当時、201系はあまり興味がなかったので、殆んど写真は撮っていないのですが、今となっては撮っておいて良かったなぁとつくづく思います。やっぱり特快にはこのサボがイイんですよねぇ…。

 

 

 

高尾駅構内の留置線で休む西ムコの101系800番台。当時は休日に中央線の高尾・相模湖間で101系が臨時列車で走っていました。確か、相模湖臨と呼ばれていたような気がします。   右側には折り返しの東京行になると思われる201系(西トタ)が入線しています。

 

 

 

同じ編成を登り側から。背景がスッキリしていますねぇ。撮影から約41年、今はどうなっているんでしょうか…。

 

 

 


ラストの写真は青梅線です。立川駅旧2番線ホームの端から101系6連(3+3)の奥多摩行を撮影したもので、私の数少ない晴天かつ順光のカットです…。青梅側なのでクハ100と思われます。101系の方向幕の文字って独特な太字の書体で味があったように思います。

 

 

 

今回は以上です。

本日もご覧いただきまして、ありがとうございました。