
2024年旅行記録③金沢発特急サンダーバード惜別乗車し損ね行
満を持して金沢発特急サンダーバードお別れ乗車
特急サンダーバード惜別乗車まで
2024年3月16日(土)に北陸新幹線が敦賀まで延長開業するのに伴い、それまで走っていた特急サンダーバード・特急しらさぎは新幹線に並行する区間は廃止になり、それぞれ敦賀止まりになりました。
それに先立ち、2月17日(土)に金沢発の特急サンダーバードに乗って大阪まで行く事にしました。2007年に故郷・横浜を離れて富山に住むようになってから幾度となく世話になった特急サンダーバードのお別れ乗車として、事前予約の割引を使い往復の足を確保しました。
明日は #北陸新幹線延長 に伴う #特急サンダーバード の惜別乗車してこようと思う。 pic.twitter.com/UBJAvcXQmY
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 16, 2024
そして当日、未明に自宅を出てクルマで高岡駅まで赴き、高岡駅南口に多数ある1日打切り料金ありのコインパーキングにクルマを停め、あいの風とやま鉄道で金沢へ向かいます。
おはようございます。高岡駅までクルマ、ここから電車で金沢に向かう。 pic.twitter.com/WAavMxfsE3
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 16, 2024
早朝でまだ改札口は開いておらず、暫く待ちます。
あい鉄金沢行き始発電車待ち。寒い。 pic.twitter.com/emy9sQJO7U
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 16, 2024
自動券売機の上にある広告は金沢の大学ばかり。高岡市にも「高岡法科大学」があるのですが…
地元の法科大学はどこに…。 pic.twitter.com/odl3BBGp1i
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 16, 2024
この後高岡法科大学の閉学が発表されました。
やっと5時半過ぎに改札口を通りホームに下ります。金沢行き初電に乗るのですが、ここで先行の貨物列車が遅延したためあいの風とやま鉄道の金沢行き初電も遅れて到着しました。
あい鉄金沢行き始発電車、先行の貨物列車遅れの影響で高岡を約6分遅れで発車。「現代の北前船」の方が優先。 pic.twitter.com/t7WzZjqJgv
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 16, 2024
ここの遅れで金沢駅で新聞が買えるかどうか、心配してしまいました。丁度前日の2月16日(金)に敦賀発着の新幹線指定席が全国一斉に発売開始になり、一番列車の指定席が今回は何秒で完売になるのか、注目を浴びていました。また、2015年の長野~金沢間開業の時は地元紙では大々的に取り上げられ、夕刊と翌日朝刊の1面トップを飾っていました。
金沢には約5分遅れで到着。何とか新聞買えた。 pic.twitter.com/NbprVgVb9t
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 16, 2024
無事に石川県の地元紙を押さえて特急サンダーバードに乗り込みます。あいの風とやま鉄道の初電は5分遅れで金沢に到着しましたが、これはこれからの悲劇の序章に過ぎませんでした…。
特急サンダーバードに乗車
金沢駅の改札を一旦出てセブンイレブンで新聞を入手し、急ぎ特急サンダーバードが停まっているホームに出ました。
但し特急サンダーバード正面の写真撮影は諦めた。 pic.twitter.com/woMYD5ZrS2
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 16, 2024
座席に腰を据え、新聞を改めて確認します。
2015年3月の #北陸新幹線 開業時は開業一番列車の指定席争奪戦が新聞1面トップを飾っていたのだが、今回は最大の受益者たる福井県の県紙でさえ1面左カタ…。石川県の県紙は社会面だった。 pic.twitter.com/UTUxkiSxqX
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 16, 2024
尚、#北陸新幹線 金沢開業時、一番列車の指定席争奪戦は北日本新聞、富山新聞、北國新聞(朝夕刊)、北陸中日新聞(朝夕刊)の一面トップを飾っていた。確か金沢発東京行きかがやきの一番列車は25秒で完売だった記憶がある。
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 16, 2024
富山からの新幹線始発つるぎ号の乗客も受けて特急サンダーバード6号は金沢を定刻に発車しました。車内に「北陸ロマン」のチャイムが響きます。
そうこうしている間に特急サンダーバードは金沢を発車。北陸ロマンはいつ聴いてもいい。 pic.twitter.com/y3ATvJL5LZ
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 16, 2024
白山連峰を背に日の出を眺めていると小松に到着。ここからも多くの乗客が乗り込みます。
小松発車。白山連峰の向こうから日の出を迎える。 pic.twitter.com/37l4gSVMDl
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 16, 2024
突如起こった悲劇
悲劇はここから起きました。
小松を出て暫く快調に走っていたのですが、加賀温泉の手前で急に速度を落とし、加賀温泉駅で停まってしまいました。通常では小松を出ると福井まで停まらない筈です。
【悲報】南条で信号トラブルの為敦賀~福井間で運転見合せ。この列車も本来通過の加賀温泉駅で抑止…。 pic.twitter.com/T0fUh61He9
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 16, 2024
停車はしていますがドアは開かず、そうこうしている内に後続の貨物列車が反対側のホームに入線してきました。
尚加賀温泉駅で抑止中。反対側のホームに後続の貨物列車が入線。こちらも抑止。運転再開まで更に時間がかかりそう。 pic.twitter.com/UtuKdcJsJc
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 16, 2024
加賀温泉で30分ほど停車した後、取り敢えず隣の大聖寺駅まで動くと放送がありました。この時点ではそれ程経たずに復旧するだろう、と高を括っていました。
取り敢えず隣の大聖寺駅まで動くと案内が。
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 16, 2024
加賀温泉駅を出てゆっくりと1駅隣の大聖寺駅に移動します。
大聖寺駅ホームで運転再開待ち
大聖寺駅で再び抑止。後続の普通金沢発大聖寺行きが隣のホームに到着。 pic.twitter.com/ApUQKbeOpi
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 16, 2024
しかしここで再び抑止がかかり、運転再開は当分無理と判断したのか本来は一瞬で通過するはずの大聖寺駅でドアが開きました。
抑止が長引く見込みの為、大聖寺駅でダァ開放。車外で深呼吸する人、用務先に電話する人、自販機で飲み物を買う人、写真撮影する人など様々。 pic.twitter.com/Z6KxdXFNiL
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 16, 2024
車外に出て深呼吸をしてから写真を撮っていると、隣のホームに入った後続の金沢発大聖寺行きの普通電車が到着し、金沢へ折り返していきました。
隣に停まっていた大聖寺折り返しの普通金沢行きが発車。 pic.twitter.com/oVoylYJROw
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 16, 2024
運転再開の見込みが立たず大聖寺駅停車中の中で乗客もホームに出て思い思いに過ごしています。
大聖寺駅ホーム上で暫し撮影会。 pic.twitter.com/YNvQK6LmgY
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 16, 2024
しかしお名残り乗車としている人も少なからず思わぬ撮影会場と化していました。
現在の所JR係員に詰め寄ったり罵声を浴びせるような人はいないのがせめてもの救い。 pic.twitter.com/OWwLIG4xz7
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 16, 2024
1時間以上の遅れの中、追加の放送がありました。福井県の今庄駅付近でレールが折れてしまった、との事。最初車掌さんが「せっそん」と告げていましたが、少しして「折損」かと理解しました。「鉄道」の名の通りレールは当然の如く鉄なので冬の寒さで縮んでしまい、ポッキリと折れてしまったのかもしれません。
とうとう旅行を止めて金沢に戻る人向けに案内放送が入った。現地で「レールの折損が確認された」との情報も流れた。尚も再開見通し立たず。
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 16, 2024
毎年大雪による運行障害で話題になる今庄ですので、保線係員はいるのでしょうがレールが折れたとなると折れた部位を溶接するのかレールを丸ごと交換するのか、すぐに対処出来るようではなさそうです。
トレンドに「#サンダーバード」が入っていたので検索してみたらウチと同じ大聖寺駅で抑止中の #特急サンダーバード に乗っている人が複数実況中継ポストをしている。 pic.twitter.com/zQHslES55P
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 16, 2024
車外で写真撮影するのも飽きて座席に戻ります。
#特急サンダーバード 6号、本来なら京都に到着している筈がまだ石川県からも出られず大聖寺駅抑止1時間経過。下りは動いている筈だがこちらも止まっているらしくすれ違いの列車も途切れている。
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 17, 2024
そうこうしている内に遅れは2時間を超えました。JRの規則上目的地に着いたとしても特急料金は払い戻されます。
【悲報】運転再開は10時頃の見込み。特急料金払い戻し確定。なぜか後続で大聖寺駅に到着した普通福井行きが先発してしまう。 pic.twitter.com/0du5Bc2wbM
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 17, 2024
大聖寺駅は石川県加賀市役所の最寄り駅であり長年山中温泉・山代温泉への玄関口の役割を長年担ってきました。また、石川・福井県境にあり運行上も重要な駅ですが特急は全て加賀温泉駅停車になり近年は駅員も引上げて無人駅になりました。
信号トラブルで抑止中の特急サンダーバード、車内で各車両端の座席にある電源プラグ利用と大聖寺駅改札口横のパン屋の案内放送があった。無人駅だがお店あったんだ…。 pic.twitter.com/MRkW3VGxT7
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 17, 2024
1時間半以上の停車の後、やっと福井まで前進するとの放送が流れ、ホームで一服していた乗客も車内に戻りました。
信号トラブルにより大聖寺駅で約1時間半抑止中の特急サンダーバード6号、取り敢えず福井駅まで進むと放送あり。
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 17, 2024
取り敢えず福井まで牛歩の歩み
大聖寺を発車し、ようやく石川・福井県境を越えました。しかし芦原温泉駅で再び停まりました。恐らく福井駅の線路が埋まっているからだと推測されます。
信号トラブルで遅れに遅れまくっている特急サンダーバード、福井まで動く途中芦原温泉駅で恐らく前方が詰まって停車。 pic.twitter.com/PnfZjdu2YC
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 17, 2024
芦原温泉駅ではドアは開かず、運転再開を待ちます。
特急サンダーバードは福井駅線路が埋まっている為、芦原温泉駅で暫く停車。復旧予定は延びて10時半の見込みとの放送あり。
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 17, 2024
芦原温泉駅発車後もゆっくりと進み、福井駅に入線しました。新幹線側のホームでは見学会が行われていたらしく多くの見物客が遅れて到着した特急サンダーバードを眺めていました。
福井駅到着。見学会が行われているのか新幹線ホームにも人だかりが。ここで暫く抑止。 pic.twitter.com/G4kkdzHU3V
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 17, 2024
福井駅で折り返し
ここまで来ても関西に着くのは遅くなる、と思い福井駅で折角の特急サンダーバードを降りました。改札で事情を話して一旦外に出てコンコースのセブンイレブンで新聞を購入。丁度北陸新幹線金沢~敦賀間延伸初日の指定券発売日明けでしたが地元紙の内「福井新聞」は1面には載ったものの左カタの扱いであり、中日新聞系の「日刊県民福井」は1面トップで報じていました。
結局、福井でサンダーバード6号を下りた。金沢に戻る。丁度大阪発のサンダーバードが停まっていたので乗車。検札の車掌さんに事情を話す。 pic.twitter.com/rjWrHNEv99
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 17, 2024
再び改札に入り丁度来ていた金沢行き特急サンダーバードに飛び乗り、空いていた座席に座りました。近くでは金沢に向かう外国人観光客のグループが楽しそうに話しをしていました。
通りがかった車掌さんに事情を話しました。列車の遅れや運休による旅行中止は乗車した駅まで戻る事が出来ます。行きとは対照的に好調に北陸本線を飛ばし、金沢までノンストップで走り抜けました。
福井駅で飛び乗った金沢行きサンダーバードは金沢までノンストップ。皮肉にも特急らしい走りを見せてくれた。振り出しに戻る。 pic.twitter.com/SyA64J09Jf
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 17, 2024
特急サンダーバード惜別乗車、強制終了
金沢駅ホームに降り立ち失意の内に精算所の列に並び、切符を差し出して旅行を断念した旨係員に告げると計算して全額が現金で払い戻されました。
精算所の行列に加わり今日の切符は払い戻しになった。高岡に戻るIR/あい鉄の電車に乗る。今の時間帯でも2両編成で立ち客あり。来月富山~金沢間高速バスが廃止になったらもっと利用客が増えそう。
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 17, 2024
取り敢えずIR/あい鉄の富山行き電車に乗り、クルマを停めていた高岡駅に戻りました。当初の予定では夜遅くに戻ってくるはずが昼過ぎに帰着となりました。
本日のサンダーバード惜別行、終わり。 pic.twitter.com/GnHKxIrdg1
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 17, 2024
その後の行動
立山連峰が美しい。(現実逃避) pic.twitter.com/iOJdQIToAI
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 17, 2024
停めていたクルマに戻り午後の時間をどうしようか、と暫し考えた後、次の行動に出ました。
途中で昼食を取り、高岡砺波スマートICから高速に入り南下。1時間半位で岐阜県高山市に着きました。
あれからひとっ走りした。 pic.twitter.com/X7maya8PyR
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 17, 2024
高山駅白山口にある駐車場にクルマを停めてJR東海・高山駅の窓口でこの1週間後に実行する旅行の切符を購入した後観光案内所へ。全国各地の温泉をキャラクター化した「温泉むすめ」を高山でも展開しているのでグッズを扱っている店舗を確認し、高山市内を散歩します。
冬の高山市は標高の高さも相俟ってかなりの寒さですが外国人観光客は元気に歩き回っています。
1km程歩きお目当ての店舗でグッズを購入し、高山駅に戻ります。
クルマに戻り富山県への帰宅の途に就きます。国道41号を北上する途中で道を逸れて温泉に入りました。
温泉でローカル新聞を読む。至福。 pic.twitter.com/qUSP5k8PAF
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 17, 2024
日帰り温泉施設の休憩所で高山市で発行しているローカル新聞「高山市民時報」を読みます。市内での普及率は高い地元紙ですがコンビニ等での即売は一切しておらず、10年以上前ですが本社に赴き紙面を入手しました。
身体を温めた後再び国道41号を北上し、凍結路となっていた数河峠を越えて2時間程のドライブで帰宅しました。
本来なら今頃大阪から特急サンダーバードで帰途に就いた直後で北陸ロマンを聴きつつ車内で寛いでいる筈だったが、帰宅した。高岡に戻ってからクルマに乗り半ば衝動的に高山に行った。 pic.twitter.com/2c5j1LJbQK
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 17, 2024
今回入手した地方新聞(ブロック紙含む)
北日本新聞(富山県)
富山新聞
北國新聞(石川県)
福井新聞
岐阜新聞
北陸中日新聞(富山県向け)
北陸中日新聞(石川県向け)
日刊県民福井
中日新聞
#横浜新聞研究所 として簡単な報告を。
— 野江乃絵@横浜新聞研究所 (@noenoe_seisan) February 17, 2024
1. #北陸新幹線 敦賀延伸一番列車の指定席争奪戦を一面トップに据えたのは「日刊県民福井」のみ。
2. #JR東海 高山駅キヨスクでの「中日新聞」「日経新聞」夕刊即売取止めか?置いてあったのは「中京スポーツ」「日刊ゲンダイ」のみ。