高岡鉄道部 カラフルだったキハ47 | みぃちゃんず(鉄道部)

みぃちゃんず(鉄道部)

ちょっと昔~現代の鉄道事情を実車や模型などを交えて。

キハ47 1029

懐かしの高岡色モデルです。

今が首都圏色なので、その前の赤色の前の塗装です。

高岡のキハは塗装がよく変わるので何代目だったかな・・・

首都圏色⇒ブルーにピンクのストライプ⇒白青黄色の三色(初代)⇒白青黄色の三色⇒(2代目)⇒えんじ色に白線⇒そして首都圏色に戻る。

その間にハットリ君やら各市町村のラッピングやらも入りますんで、どんだけ?

今はタラコ色(首都圏色)になってしまいましたが。

 

製品はマイクロエースのA0710「キハ47 更新車・高岡鉄道部旧塗装 4両セット」の一両です。

ジャンク品で一両だけ買ってきました。

 

製品は青白黄色(2代目)です。

青白黄色(初代)との差は前面の青線のスリットが無くなったぐらいです。

スカートも黄色なので目立ちますね。これはこれでデザイン的には悪くはない。

(個人的には水色にピンクのストライプが好きだけど)

 

マイクロエースらしく塗装はソツなく仕上げています。

ドア両横の紺色の縦線とか、ドア開閉ボタンとか。

側面だけならTOMIXと同レベルです。

 

1000番台なのでトイレなし車です。

更新された窓フチは銀色になっています(TOMIXはなぜかグレー)

1029は屋根上にクーラー機器が載っていないのが特徴です。

 

この塗装の頃は「金タオ」高岡鉄道部だったんですねー。

今は「金トヤ」です。

 

車番はキハ47 1029 エンジン部はこれで良かった??

更新前のオリジナルのエンジンのような気が・・・

 

オリジナル(更新前)のキハ47。どうだろ・・・

多少再現度は違うけど、これと同じだと思われます。

TOMIXのキハ47 1000番台

 

エンジンも更新されてるからこれが正解では?

よーく見ないと分からんから別にいいけど。

こちらもTOMIXのキハ47 1000番台(姫新線色)

 

やっぱり顔がなあ・・・・

TOMIXのキハ47のほうがらしく見える。

マイクロエースはちょっと面長なんですよね。

てゆうか車高が違うわ。

(カプラーはTNに交換しています)

いちばん似てないのは貫通扉のサイズと方向幕の形ですが。

 

連結したらマイクロ車は腰高な感じです。

連結器の位置は合ってるんですが。

ちょっと車高を下げたらよくなるかなーと。

 

どっちが実車に似てますかね?

 

車高は下げれるかなと思うけど、顔面整形は難易度が高いので未だ手つかずです。

というか顔面に手を入れると折角の塗装がやり直しになるのでそれはNGです。

折角綺麗な塗装なんで弄りたくはないですね、塗装に関しては。

 

と言うことで、キハ47 高岡色でした。